--------------------------------
忘れっぽいし、順を追って整理しおさえていかないと気が済まないタイプなので、まずは黒星病の〈感染してから広がるまで〉を復習することから。
分生子(胞子のこと)は
1発芽して(適温は18℃:発芽するには水分のある葉で9時間以上必要)
↓
2感染して(適温は19-21℃:葉に感染するには7時間以上濡れた状態が必要)
↓
3進展する(適温は24℃)
〈ポイント〉
・発芽して、感染して、進展するの順に適温が上がっている。
・発芽するのも感染するのも比較的長い時間の水分接触が必要である。
北海道などの冷涼で梅雨がないと言われる地域を除いて(2009年は蝦夷梅雨の時期があったとか?)、まさに入梅前後の時期に多発しやすいバラの病気ということですかね。秋の長雨も注意時期。
===★=====★=====★=====★=====★===
いよいよここからが正念場(誰の?)です。グっと引き締めていきましょう。グっ!
【Stage 1 -発芽と吸管形成-】
分生子(胞子)が発芽すると管のようなものが伸びて、 葉のクチクラ層(表面を覆っているクチン層)を貫き、葉の中にある細胞cellと細胞の間で成長し始め、 菌糸が細胞壁にプチっと突き刺さって宿主となる細胞に吸管を伸ばす。
「管伸びて→クチクラ貫通→成長しー→吸口伸びる」
↓
「細胞の栄養を吸い取る」へ
この吸器でもって細胞内の栄養を吸い取り自分の栄養に換えて自分だけ成長し、バラの葉には黒紫褐色のギザギザなシミを生成させてしまうんです。まるで吸血鬼。バラの害虫でもいますよね、口吻でチュウチュウ吸って蕾にちんまい黒点と卵を残してくれちゃうチョッキリ(ゾウムシ)ってヤツ。彼奴のこともわたしゃ吸血虫って呼んでますけど。
【Stage 2 -二次菌糸形成と発病-】
栄養分を吸った翌日には、二次菌糸が形成され、 約1週間後には宿主細胞あたり5-8個の吸器が形成される。このプロセスは葉の表面のみならず、裏面の場合も同様。ただ、葉裏面の場合は、吸器が葉肉中を進展し、葉の表裏で生育する点が異なっている。症状が現れるのは、温度や宿主にもよるが、3~16日目からである。
ということは、仮に6/1に黒星胞子が発芽したとして、6/2には二次菌糸が出来て、遅くとも6/9には10個程度の吸器が出来てしまうってことで、葉面に病班という形で症状が人間の目で確認できるのは、早くて6/12、遅くて6/25って計算が出来るわけですよね(間違ってたら指摘して下さい)。
【Stage 3 -分生子層の形成と拡大-】
分生子層(胞子の生産現場)は、葉面保護層の下で、葉表面側で11日、裏面側で1カ月で形成される。このとき、相対湿度が低下して、葉面保護層が破れ、胞子が露出する。この胞子が雨水や灌水などで飛散したり、昆虫の体表に付着して拡がっていく。
左の画像は(社)農林水産技術情報協会のページで見つけたものです。黒星の病班が真っ黒な状態で葉のあちこちに点在してますね。おそらくこれは、分生子層が形成された後の状態なのだと思います。
画像左隅に葉の一部が黄変しているのが見えます。
これは、分生子(胞子)が発芽して成長を続ける活動を行って葉内の栄養分を吸い取ってくれちゃてるところのようです。それで、バラの葉に植物ホルモンの一つであるエチレンというのが溜まってしまう。このエチレン(のもつ働きについてはまた別の記事で述べることにします)というのはバラが黒星病菌の侵略を受けて自分の細胞が冒されているということを気づいた瞬間にバラ自身が生成するものなのです。防御反応みたいなものです。そうして一方では抵抗しながらも、エチレンの生成によって組織の色が変化してしまう、つまりは、バラ自身が「闘っている証拠」を見せつけている、ということなのです。これを私たちは見逃さないようにしなくてはいけません。。。
*ここら辺りのことは植物の生態生理学上非常に興味深いところですが、長くなるので植物ホルモンのことと併せてまた別の機会に。
黒星病の菌は主に分生子(胞子)という形態をとりながら、バラの葉表面に薄く存在してバラが外敵から自分自身を保護しているクチクラ層*の直下でいわば彼らの「住処建設活動」を続けるのですね。太陽光との関係で建設にかかる日数が違ってくるのでしょうかね?植物の生理学専門家に教えを請わないといけません。 その期間は、葉の表面だと二週間足らず、葉の裏側だと約1ヶ月。
*クチクラ層とは・・・以下wikipediaから
(クチンを成分とする)クチクラCuticulaは、キューティクル、角皮ともいい、表皮を構成する細胞がその外側に分泌することで生じる丈夫な膜である。様々な生物において、表面を保護する役割を果たしている。人を含む哺乳類の毛の表面にも存在する。 昆虫(特に甲虫)や節足動物の場合、クチクラは外骨格を構成し、また軟体動物の殻や卵の表面を覆う生体物質である。甲殻類ではキチン質という多糖類が主成分で蝋なども含有されている。 植物においては、表皮の外側を覆う透明な膜で蝋を主成分とする。特に乾燥地や海岸の植物の葉ではよく発達する。また、いわゆる照葉樹林というのは、それを構成する樹木の葉でクチクラ層が発達し、表面が照って見えることに由来する 。
さて、分生子層という住処を作り上げた後、黒星病菌はどうなるのでしょうか。
恐ろしいことに、湿度が低下すると、分生子層が破れて(風船が割れるような感じでしょうか)胞子が外へ噴出します。怖いですねー、許せないですねー。けれど敵も生き物。自然界の中ではある程度仕方のないことかも知れません。
そして、降り注ぐ雨粒や人間様が散水する水しぶきに乗じてあちこちに飛散したり、或いは昆虫の身体にくっついたりして、他のバラへと活動領域を広げていくのです。
前回の「黒星病との闘い2」でも少し触れましたが、黒星病の菌は土中では長期間生存できないようです(約一ヶ月)。バラの黒星病菌はバラにのみ有効で、他の植物には他の植物の黒星病菌があります。バラの黒星病菌の宿主は当然バラです。病菌は宿主であるバラ以外の物体に付着しても、長いことは生きていけません。発芽の条件が整わないからです。けれど、落葉した感染葉内では分生子層がありますから、ここで生き延びて胞子を飛散させてしまうから始末に負えないですな。温度条件がよければ越冬も可能ですから、忘れた頃に黒星の病原菌が形となって現れたりすることもあるのです。従って、用具類資材類にも今の時期から入念に注意しておかないと、翌年の黒星発生の多寡に関わってきます。
いよいよ黒星病との闘いシリーズも大詰め。
これにて力尽きました。6月末ですし^^;
最終章は次回にお預けっす。ちかりたーー。
参考文献:長井雄治『バラの病気と害虫 』(農文協)
:ヲルターラルヘル『第二版 植物生態生理学』(シュプリンガージャパン)
薔薇の名前:『ピエーゥルドゥロンサール』Pierre de Ronsard(CL)〔M.L. Meilland, 1987〕一季咲
それとは知らずに新苗で購入して、初年咲いた花に「こんなのピエールじゃない!」って勝手に駄々をこねたあのころ。。。バカだよねー。株を充実させないといけないなんて知りもしなかった。でも、今では我が家の古株のうち一番手がかからない御方として、鉢植だけど健気に花をたくさん咲かせてくれます。ごめんよー、母ちゃんホンマにアホやってん。軒なんてありませんから、雨が降ればじゃかじゃか雨水がふりかかりますが、こんなダメ母ちゃんの元でも黒星の被害は殆どないお利口さんです。ありがとね。
楽天ショップ「バラの家」『ピエールドゥロンサール』(Ant桃)国産苗新苗6号鉢植品
♪
素晴らしいレポートになっていますね!
返信削除お疲れ様です~(*^▽^*)
このページ、これからたくさんの人々のバイブルページになることでしょう!私も含めて!
頭の弱い私には難しい言葉がいっぱいですが、
バラが病菌と戦っているのを知らせている!というのは
すごく衝撃です。
そう考えると、俄然どうにかしてあげたくなります!
葉を落とすのも、もしかしたらバラの本能で、本体及び
他の葉への感染拡大を避けるためなのかしら?
動けない植物にも、しっかりとブロック機能があるんだとしたら、すごいことです!
bloomさん
返信削除>このページ、これからたくさんの人々のバイブルページになることでしょう
そう言って頂けると有難いです。何よりも自分のために整理したのではありますが(^^; ややもすると難しい語句に誤魔化されそうになる自分を叱咤するためにも、あえて原文に忠実に引用(スキャンで貼り付け編集しただけだけど)し、それを出来るだけ自分が理解できるように噛みしめながら何度も読みました。凄い疲労感でしたが、今は株主総会です(^0^)
>動けない植物にも、しっかりとブロック機能があるんだとしたら、すごいことです
そうなんですよ~~!!
今ちょうどそのことについて掘り下げて行こうとしていたんです。生命力っていうのは計り知れない神秘をその中に蠢かせていると感じ入ることしきりです。
黒星に関してbloomさんの庭でのご経験等教えて頂ければ幸いです。
あと、bebeさんがモッコウの新シュートの剪定してもええですかね~って。ちょっきんこしてええですか?
素晴らしいレポートです!!園芸の本見てもここまで詳しいのは見たことありません。
返信削除理解するにはもう少し熟読せねば・・・(頭が弱くてスミマセン)
話すことができない植物の状態を把握し、サインを見逃さないことが大切ですね。
クイニーアマンさん
返信削除ちんまい字で長ったらしいのを読んで頂きありあとさん!
発芽→感染→進展
の流れをおさえておけば、あとは簡単です。
私たちが病症を発見できるのが6月の何日(6/1に発芽した場合ね)になるのか、は状況によって違いますから、やはり日頃の観察が一番かと。
あとは、重曹を今後どう実践的に利用するかですね。
がんばりましょー!おー。
素晴らしいレポート、本当にお疲れ様です。
返信削除私だったら、死ぬまでがんばっても、このようなものは書けません。
皆さんもおっしゃってるけど、バラも一生懸命たたかっているのですね。びっくりです!
gureさん
返信削除死ぬまで頑張ったら、元も子もないやんけ^^
そうですよ、バラも他の植物も日々闘っているんです。
出来るだけその闘いを援護射撃してあげたいな、と思います。
楽さ~ん!!!
返信削除草取りしながら、庭のバラたち点検してきたよ♪
で。黒☆・・・我が家の場合・・・はね。
葉にポツポツが出ているのは、お迎えして1年未満のこが多いです。
2年、3年と経っている子は、強くなっている気がする。
そして、私がニームやら木酢、バイオゴールドを撒き始めて4年ほど経つのですが
そのくらいの子達はツヤツヤ黒々とした緑の葉っぱを
ユサユサ揺らしておりました。
例外として、弱い・・・といわれている品種はやはり
弱いのかも。
毎年黒☆に悩まされるドクトルジャメインは、今年も撃沈。
でも、秋には綺麗な葉が復活して返り咲くし
春には問題なく咲き誇るし・・・って感じです。
すこしずつ、敵の詳細が分かってくると、怖くなくなりますね。
援護射撃、頑張りましょう~(*^▽^*)
あ。そうそう、この間大胆にカットした白モッコウは
切った辺りから、新しいシュートが出てきているけど
うちではそれは残してあげる予定です。
残す枝と、短くカットする枝をうまくバランスとってあげれば
鬱蒼としないですむと思いますよ~(*^▽^*)
説明、へたでゴメンナサイ。
bloomさん
返信削除やはり新しくやって来たバラたちが罹りやすいですよね。思った通りです。それぞれの庭の環境に馴染むまでの通過儀礼的な症状と言えるかも知れませんね。
それに、ナーセリーで育てられているときに色んな薬剤を降りかけられているでしょうから、その点も考慮した方がよさそうですね。てんちょんちからの新人さんに黒星が少なめなのも(我が家ではの話)、裏付けになるかなって。
あとは援護射撃をどう上手くやることが出来るかですね。
ウドンコの敵の正体も近々UPします。
共通する点がいろいろとあって、おもしろかったです。
こんにちは!
返信削除なんだか難しいですが、やはりあれだけ発症(見た目わかるのに)に日数がかかるって事は、日々の観察と予防につきるのでしょうか。。。
今は発症どころではないのですが、葉っぱは無いけど元気そうにしているみたいだし、今朝ですが、じっくり見ていたら、小さいつぶ?芽?みたいなものもちろっと、、、(違うかもしれないけど…)
今は外はざざぶり、、、
あぁ~って感じですが、隔離病棟は雨が当たらないので良かったです。
本を見てもこんなに詳しく載ってないので、びっくりしました。
読解力に欠けてしまう私ですが、教科書の様に参考にさせていただき、バラもしっかり観察して、、、
やっぱり1からって感じました。
ちっちゃい芽でも出てくれればラッキーって感じで頑張ります。
kebeさん
返信削除予防は最大の防御、これはバラの病気全般に言えることだと思います。
でも、罹ってしまったものは元に戻せませんから、こちらで出来るだけのことはするわけです。葉っぱを全部おとしても、枝が青々として元気ならば必ず復活します。黒星病原菌はバラを枯死させることは出来ませんから。葉がないうちに病原菌を退治する様なつもりで行きましょう。
bloomさん
返信削除いくつか質問でコメント再投稿です。
1)ドクトルジャマンは黒星に強くないのでしょうか?
そう言われれば(って程度だったのですが)、若干症状が出てきたような。
2)ニーム、木酢液、BV(バイオヴァイタルゴールド)を撒布し始めて4年との事ですが、これらの活性剤は時期的に3つ重なっていますか?それとも、一つずつ撒布がずれていますか?今でもこの3つをお使いですか?教えて下さい。組み合わせ等もあれば。お時間のあるときで結構です。
楽さんへ
返信削除ドクトルジャメインは迎えて6年位・・(はっきりは分からないけど、それ以上かも・・)ですが、毎年必ず
梅雨時期に黒☆にやられます。
黒☆に弱いというのは、育てる前から、この種を栽培されているいろいろな方のブログで拝見していたので
おそらく品種特性もあるのではないかと思ってます。
ちなみに、ウドンコにも弱い気がしますよ。
でも、しょげっぱなしでなく、すぐに元気な葉がモリモリ出てくるので
あまり気にしていませんでした。
ニームなどの散布に関してですが。。。
我が家の庭は、3.4年前からニームとバイオゴールドバイタル、木酢の散布をしています。
最初のころは、ニームオイルも、木酢も、バイオゴールドバイタルも、それぞれ単体で撒いていました。
途中、今は販売されていない碧露などと木酢を混合で撒いていた時期もありました。(これは有名な書籍を参考にしていました)
その後、碧露がなくなったのと
月桃の存在を知ったので、改めて散布サイクルを考え直しました。(といっても難しいことは考えていませんが)
木酢は何となくの勘で「他のものと混合するのは良くないかも??」と感じて使うときは単体のままにもどしました。
でも今はニームの週一回がやっとで、木酢は待機中です・・
今、メインで撒いているのは、
ニーム(1000倍)と月桃エキス(1000倍)、バイオゴールドバイタル(100倍)の混合液です。
効果としては、葉の色が濃くなり、健康的になったように見えます。
病気に関しては黒☆にかかっても以前のように株全体が丸裸になることは
なくなったように思います。
そのほか、劇的な変化・・・は見られませんが
いろんな虫がいるけど、バラも元気!というのが
私的には目指す「庭」なので、今後もこのローテーション・・あとは待機中の木酢をどうやって組み込んでいくか・・・が課題です。
そうそう、ニームケーキも注文してみました。
bloomさん
返信削除詳しくありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。
一点だけ、私も木酢(竹酢もありますが)については、極めて慎重にならざるを得ない経緯があって(バラの葉ヤケです)、撒布も月に2回あるかないかです。ナメクジ退治のためと土壌灌水にニームと混合です。バラへの葉面撒布は極力控えています。ふりかかってしまう場合もありますがたいした量ではないし。
何故だか自分でも解らないんですが、竹酢はともかく、木酢のボトル蓋を開けたときの臭いが、何だか気にくわないのですよ。ホントに根拠は全くないんですけど。竹酢になくて木酢にある特有のものというか...成分の定量分析をしたわけでも何でもないので、そんなのおかしい!と言われればそれまでなんですけどね。でも、今のところ、その直感は当たってると思ってます。従って、土壌灌水を主体にして今の木酢ボトルが底をついたら、恐らく我が家では木酢は資材リストから外れるでしょう。
また何かお気づきになったことがあれば、教えて下さい。
Thanks!
楽さんも、そう思ってたんだ~と
返信削除ちょっとうれしくなったりして。
実は私も木酢はどうかな?って思う節があって。
いやべつに、何かあったわけではないんですが
直感というか、あのにおいが「いいものだからといって受け入れられない感じ」というのでしょうか。
うちも無理に組み込まないで土壌潅水などで消費してみようと思います。
散布に関しては、今の感じが気に入っているので、
あ、そうそう。最近アグリチンキをを単用で撒いてみました。
アグリチンキは、今後、単用でローテに組み入れる予定です。
bloomさん
返信削除何がどう引っかかるのか、明確なことは言えないんですけどね(^^; あの臭いを思い出すだけで、後頭部の下の方が何だか疼くんですよ。動物的な直感とでも言えばいいのか。緑色の蚊取り線香から感じた何かと共通してるんっす。
有名な書籍ってKさんのですか?まともに読んだことないんですけど、ヘキロ(?)の問題が発覚しなかったら、私が抱いた疑問は永遠に封印されたのかもしれないので、ある意味、良かったんじゃない?って思います。かなり不遜ですけど(--;
自分の感覚って大事だとおもうっす。
ニームケーキはどこのですか?
Allahabadのニームケーキがよさげだと前々から探してるんですけど、生産地までは分からないんで、やっぱインド現地で見てくるしかないかと(^^;
ツアー組もうか?(半ば本気だったりして)
http://www.kairyoen.co.jp/onlineshop/products/detail.php?product_id=5133
返信削除↑上のネットショップは実店舗もあって
そこは我が家からそう遠くもないお店なので
変な心配いらないかな~と思って注文中。
まだ届いてないので、届いたらブログに載せるかも。
メードインインディアとしか分からないのですが
まあ、ケーキ入門としてはいいかと。