ページ

2009-08-29

つるバラの夏の枝伸ばし

嬉ぴき~~(^0^)v

あちこちからベイサルシュートが顔を覗かせている上に、7月に剪定枝を挿したノバラが活着したようで、新芽が出てきました。7月に植木屋さんに剪定されて放置されていた枝を近くのプランターに挿しただけの「なんちゃって挿し木」ですが、やはりノバラは強いですね。
実生の「ちびちゃん」は全体が茶色くなってしまってます。が、根は生きているみたいなので、毎朝声をかけてます。なんとか復活してくれると嬉しい二乗なんだけど...

こちらは3本出てきたポールズヒマラヤンムスクのベイサルシュートのうち一つ。ついこないだまでちっちゃかったのに、現在20cmくらいに成長。2005年に入手して最初の2年間はシュートは伸びれどチロっとしか花が咲かなかった御方。超短気な楽趣味がじっと我慢の子でした。成長したらキット花も増えるさ、って。

自分で自分の辛抱を誉めてあげたいくらい^^;

ポールズヒマラヤンムスク (R薄桃) 国産苗 新苗 ●

後になって分かったことですけど、後藤みどりさんの『小さい家で楽しむわたしのバラ庭づくり』にある通り、株が若い内(最初の2-3年)は枝葉の生長に根の成長が追いつかず蕾が付いても開花する前に落ちてしまっていましたが、今年は楽趣味の徹底的なニーム撒布援護射撃と相俟ってか、ゾウムシやチュウレンジハバチの度重なる攻撃にもめげず、外壁の一部をカヴァー出来るくらいになってくれました(^^)♪ 去年から今年にかけて太く伸びた枝は現在出窓の上に3本程広がるようにのっかってます。口径40cmくらい深さ80cmくらいのテラコッタに植えているため、これを冬に枝をまとめた上で引っ繰り返すのは握力腕力少なめの楽趣味にとっては大仕事ですから実行できていません。その代わり、てんちょんちHP「月刊店長」(ココ)を参考にして鉢土を部分的に用土替えしました。
入れ替えに使った土はもちろん「ローズスペシャル」です♪
小さい家で楽しむわたしのバラ庭づくり
「バラの家 培養土」(バラの土)14リットル 
バラの家 グリーンニーム1000ml(業務用)★店長おすすめスペシャルブレンドニーム植物が育ち...

***
上記書籍で印象に残ったのが
「つるバラの夏の枝のばし」
という一言。

☆つるバラ夏の基本的なお世話としては、シュートが伸びたら支柱を立てたり周囲のものに枝先を固定させたりして先端を上へ向け更に枝を伸ばしてやることとか。放置しておくと枝先が曲がってしまい樹勢が弱まり枝が伸びなくなるので注意しましょうって。了解!

☆新しいシュートを冬に曲げると曲げたところから翌年夏に新しいシュートが出て(出てるよ出てるよ♪今まさに!)更にその上に成長していく。途中からシュートを発生させて大きくしていくのがつるバラの枝伸ばしの基本その2だそうな。ふむふむ。今のところ他のつるバラも同様な状態で順調にサイドシュートが出てぴよよ~んと伸びておりますよ。

***
よし!今日は土曜日、赤ニームの撒布日。そろそろ準備すっかな。
『アイスバーグ』の位置から奥はヤブ蚊無法地帯^^;
張り巡らされた蜘蛛の巣や伸び放題つるバラの枝やらが飛び出しているのでクネクネと踊り歩きながらニーム撒布しないといけないアルよ。


薔薇の名前:『アイスバーグ』(F)〔R. Kordes, 1958〕

アイスバーグ(FL白色)国産苗新苗6号鉢植品

2009-08-28

Masala Life -3-

茄子の美味しい季節がまた巡ってきました。

インドの茄子は(茄子だけじゃないけど)とにかくでかいです。皮も厚めでつやつやてかてかしてます。種類も色々あるみたいですが、詳しくは分かりません。へたの所に出てるトゲで新鮮さをはかるそうですが、市場で買い求めた茄子の多くが鋭いトゲが生えていました。一度麻袋(買い物バッグ)の繊維に引っかかってなかなか抜けなかったことがありました(印度茄子はヘタのトゲもでかかった)。

インド料理=カリーです。カリーとは料理って意味に捉えておくのが良いかも。
お総菜のことをマハーラーシュトラ地方ではサブジと呼びます。炒め煮だったり、煮物だったり、焼き物だったり。日本の京都では「たいたん」って言ったりしますよね。

インドでは茄子は皮の色が濃い紫なので、色の名前と同じ呼び名の所が多いです。ベガンBaiganとかベグンBegunとかという呼び名です。

【茄子のココナツジュース炒め煮サブジ】
〈材料目安:大人4人分位?〉
 ・ナス400g    
 ・ショウガ ひとかけ
 ・ニンニク ひとかけ
 ・シシトウ 5-6本
 ・ココナツジュース200~250ml
 ・マスタードシード2tsp
 ・チリパウダーまたはレッドペパー1tsp
 ・ターメリック(ウコン)2tsp
 ・ガラムマサラ(市販のもの)1tsp
 ・サラダ油60~80cc*
 ・塩 適量(1tspくらい)
 *ナスが油を吸うので、油分が気になる場合は特保のサラダ油を使う。tspは小さじのこと。マサラの量は好みで加減してちょ。上記スパイスが無い場合は、市販のカレー粉で代用も可。味は若干異なってくるけど。

〈作り方〉
 1)ナスは2cmくらいの半月切りに、
  ショウガとニンニクはみじん切り、シシトウは小口切り
 2)鍋にサラダ油とマスタードシードを入れて火にかけ、
  マスタードシードが弾けたら火を止める。
  弾けて飛ぶマスタードシードで火傷することがあるので、
  出来れば蓋をすると良い。
 3)再度点火し生姜・大蒜・シシトウを入れてナスを加える。
 4)残りのスパイスと塩を入れて炒める。
 5)ナスがしんなりしてスパイスの香りが強くなってきたら
  ココナツジュースを加え、
  弱火で10分程度炒め煮して出来上がり。

ナスの他にインゲンやジャガイモ等とも相性の良いサブジですので、冷蔵庫にある野菜をうまく利用することが出来る一品です。ご飯にも合いますよ。もちろん、チャパティとの相性も良いです。フォカッチャともボンマリアージュ♪かな。

***

画像は、冷蔵庫にあった夏野菜を使ったサブジ。野菜てんこ盛り「マハラニ夏カリー」^^ ココナツジュースは使っていませんし、味付けはどちらかというとインド東部のスパイス配合(クミンやフェネグリークをベースにした味付け)に近いです。使った野菜は、レッドオニオン、ジャガイモ、ナス、トマト、キャベツ、ズッキーニ、ピメント、グリーンピース(軽く湯がいて冷凍しておいたもの)だったかと・・・
鍋は北京鍋。これ一つで何でも作れちゃう優れもの。
肉じゃがも北京鍋で作ると美味しいですよん(^^)


この日の盛りつけはチュニジア陶器の町ナブールNabeulで買って持ち帰った深皿。正八角形じゃない所が手作りっぽくて良いでしょ^^大きさは一番長い辺がキティのボールペンと同じくらいの長さ。
チュニジアのお皿 直径26.5cm
【送料無料】♪チュニジア(φ45cm)[TU-025]テラコッタ鉢 TUNISIA チュニジア※お取り寄せ商品...
ナブールにもお洒落でよさげな植木鉢はたくさんあったけど、
流石に持ち帰れないからにゃあ(--

↑画像の青い敷物はインド手織りのランチョンマットです。
表と裏で模様が若干異なります。
ランチョンマット(ジャカード織り)【アジアン】【P0821】【P0824】【モダンエスニック】...
↑このshopのファブリックは楽趣味好みだにゃ~♪

ぞうさんプリントティーマット
おぉ!この絵柄は見たことある象~♪
今度パッチワークで作ってみるか(^^)

***
ところで、ナブールってどこかで聞いたことありませんか?

東芝EMI シャルル・アズナブール/ベスト・ソングス&ライヴ

♪いざべる、いざべぇる、いざべる♪
いや、あの、その...
フランスの悶え歌うおぢ様じゃないっす...(^^;
 
じゃ、タタウィーヌは?
聞いたことない?

じゃ、ジャバザハットは?
 ♪

2009-08-26

Companion Plants4-伝説の生き物-

いろいろあるよね。伝説の生き物。頭が杓文字みたいな形をしてると伝えられている蛇(?)とか、河童とか、ユニコーンとか、ケンタウルスとか。他にどんなんあったっけ?妖精、サラマンダー、ガルーダ、人魚etc...たーっくさん!

バラ科植物のコンパニオンプランツとして、ジャノヒゲは桃や梅の近くに植えておくと良いらしい(母ちゃん情報)。何が良いのか今ひとつ明らかじゃないけど、母ちゃんは母ちゃんの父ちゃん(元高校理科教員)からそう教わったんだって。

ふーーん、バラ科の植物ってったらアレとかコレとかソレとか色々あるけど、バラそのものでもいいんでしょ?うちの桃は鉢植えだけど一緒に植えてもええの? 

・・・〔応答中〕・・・

ええんやて♪
ジャノヒゲは根の途中にぷくっと膨らんだ箇所があって、そこに栄養を貯めるから、長く伸びないんだってさ。だから、鉢植えのバラの根と共生できるらしい。ふーん。よう分からんけど、悪さしないんだったら、やってみる価値はあるかもね。

まずは、
←この御方のお膝元に黒竜の3号ポット苗半分を(大きかったから)1枚目の画像みたいに植え込みました(桃と花海棠には去年ね。いくつかのバラ鉢には今年)。この御方は3年ほど前からポツポツ花を付けては実を膨らませてくれていたのですが、ボチボチしか花数も実も増えませんでした。実が成っても〔下の画像〕、いつの間にかポロっと落ちたりしてました。


***
これは2年前の実で落果せずに残った2つの内の一つ。他のは鳥に食べられたかテラスの床上に落ちてへしゃげたようになってしまった。今年は殆どの実がたわわに成って枝を♪ぶ~ん♪とカーブさせてます。重みで枝垂れ桃みたいになってる(^^)v もちろん、ニーム撒布はバラに対するのと全く同じ。だから虫も付いてない。これって可食桃だったっけ・・・?

***
これは今年の実。8月下旬現在で実の直径は6cmくらいで8個程ぶら下がってます。桃尻がほんのりピンクになってるのが数個。袋がけした方が良いのかしら?まだヤブ蚊がたくさんいるから、そのうちね、そのうち。


そのうちそのうち実が落ちる...

===
んで大きくなったジャノヒゲ(黒竜)を株分けしていくつかバラ鉢に植え込みました。瘤みたいな根っこから漢方に使う成分が採れるとか。
あ、そうだ。ジャノヒゲに小さな薄紫色の花が咲きましたよ~♪青い実が成るそうですね。楽しみぃ♪

我が庭には黒竜と白竜とありますが、白竜は強い日射しに少し弱い感じです。でも葉の感触は白竜の方がソフトでスレンダーです。
グランドカバーにおすすめ★■白竜ハクリュウ【9cmポット】《まとめ買い歓迎送料\750・但し北...

「ブラックドラゴン」と気取って呼びたい黒竜5号ポット苗
 ↑
この「花ひろばオンライン」ショップ内を見ていたら、ムクゲの「ピンクデライト」に目がとまりました。我が家の「うふっしー」(何のこと?の場合はココ)に似てるかも...
白~薄ピンクの八重咲きムクゲ“ピンクデライト(ピンク八重)”4号ポット苗

===
【ジャノヒゲ】
Ophiopogon japonicus
ユリ科(もしくはスズラン科)の常緑多年草。
リュウノヒゲ(竜の髯)ともいう。
塊根にはサポニンや多糖類が含まれる。
サポニンって、大豆やムクロジにも含まれる界面活性成分じゃなかったっけ?

バラの家 グリーンニーム1000ml(業務用)★店長おすすめスペシャルブレンドニーム植物が育ち...
 ♪

2009-08-25

Masala Life -2-

客人「これは何ですか?」
印人「はい、ナンです。」
もぅ聞き飽きた(--)
でも実際に日本の印度料理店で繰り広げられた会話だそうな。
←これはチャパティ専用の台と麺棒です。何と言う名前なのかポッキリ忘れました^^;大きさが分かるようにエアるインディアの機内でサリーを着た優しくて綺麗なスッチィンディア嬢にねだって楽趣味が貰った〔真実は神のみぞ知る、よね?〕ティースプーンを載っけてます。チャパティを伸ばす時にこの台の上に打ち粉をして、この麺棒で伸ばすと不思議と上手く出来るんです。生地が自然にくるくると回るような感じに伸ばせるようになったら、あなたもチャパティ屋さんになれるかも^^;

チャパティを焼くためのパン(クレープパンみたいなの)も購入しましたよ。けど、鉄製で重いので借りていたFlatに置いてきました。よって今は手元にありません。自宅でチャパティを焼く時は普通のフライパンを使ってます〈焼き辛いけど〉。

***
先日冷蔵庫の野菜室にあった夏野菜を使ってVeg. Curry(ヴェジタブルカリー)を作りました。その時チャパティも久しぶりに作りました。
←生地をのばしたもの。焼く前の状態。こんな風に折っておくと生地がくっつきにくいのです。容器はインドの食器「ターリーThali」を利用(ココを見て!)

*チャパティの作り方はコチラ

☆焼く前に打ち粉を振るい落とす(打ち粉が焦げてしまうので)ためと、生地の形を整えるために、両手のひらに挟んでピッツアを伸ばすような感じでパタパタと拍手をします(何と表現すればよいのか分からない)。左右の手を拍手しながら上下交互に引っ繰り返すような感じ?〈インド料理屋さんのタンドール(窯)でナン等を焼いているインド人コックの手元を見るのが一番良いかも^^〉

両面を濡れフキンで抑えながら焼いて全体に火が通ったら、最後に直火にあてて両面を炙ります。すると、伸ばす前に折りたたんでおいたところの空気が膨張してぷぅ~っと膨らみます(フライパンで焼いている時も若干膨らむよん)。
←こんな風に


☆これで焼き上がり。焼きたてが一番美味しいのだけど、猫舌な人が多いインドではある程度冷ましてから食べる場合が多いかな♪ ってか手で食べるので熱い物は食べられない。乾いたフキンに包んでおくと調理する人も一緒に食卓で楽しめますよね♪

←これは「パパド」といわれる保存食。袋にはデーヴァナーガリーDevanagari〔インド政府指定言語だけでも22言語あるインド諸語のうち、HindiやMarathiなどの言語で使用する文字。古くはサンスクリト語(梵語)やパーリ語などで使われていた。Devaはサンスクリト語で「神」Nagariは「都市の」:つまり神から授かった文明の字っつーわけです〕でlijjat paapadhと書かれています。ムング豆の粉に塩やら香辛料を混ぜてのばし乾燥させた、まぁ~その、所謂スナックみたいな物ですね。日本のインド料理屋でもメニューに載ってる所が多いです。味は色んな種類があり調理の仕方もいくつか。油なしで焼いたり、油で揚げたり。楽趣味は油なしで焼いたパリッパリのパパド〈この「ド」の音を日本語で表現するのはとても難しい。場合によっては「ル」と聞こえたりする〉とスパイスドナッツをつまみにインドビールを飲むのが大好きです♪ インド料理屋へ行く機会があったら「パパド」を食べてみて!インドへ行く機会があれば、良いインド土産にもなりますよん。


☆インド料理では「化学調味料」は使用しません。野菜カリーVeg. Curryを作る時もマサラ(スパイス)と塩だけで基本的な味付けをします。季節の野菜を使って作るヴェジタブルカリーは、季節ごとの野菜の旨味を生かせるようマサラの配合を材料に併せて調整します。所謂「お袋の味」ってことになりますかね。地域によっては手に入る野菜の種類が異なるため、地域ごとの、そして、家庭ごとのカリーが存在すると言っても過言ではないでしょう。次回のMasala Lifeはごく基本的な野菜カリーの作り方をUP予定です。
採れたてのジャガイモを丸ごと使って作って貰ったジャガイモカリーの味が忘れられません。そのカリースープに、これも焼きたてのチャパティを浸して食す!あぅ!じゅるじゅる...涎が...

Namaste/
 ♪

2009-08-24

study room-陰圧と陽圧-

薔薇の名前:『和音』(F)〔京成バラ園芸, 2004〕 
和音がポツポツと咲いていた2009年8月のある日。花弁肌上で脈が透けるように見えて美しかった。人間で言えば玉のような白い肌に血管が浮き出ている感じ?
和音【わおん】(FL淡黄) 国産苗新苗

===
被子植物体内にある維管束の復習から。

・道管と師管
  道管は根が吸い上げた水の通り道〈根から上方へ〉
  師管は葉が作った栄養分の通り道〈葉から下方へ〉

・動物の血管と維管束の決定的違い
  血管は循環型・・・巡る
  維管束は柱型・・・流して運ぶ

===
人間の体に張り巡らされている血管は心臓と繋がっている。心臓にある弁の働きによって新鮮な血液を体中に送り出し、もう一つの弁の働きによって体の末端で作られた炭酸ガスなどの老廃物を載せた血液が還ってくる。心臓から肺に送られた古い血液は人間の呼吸によって老廃物が酸素に替えられ、再び新鮮な血液となって体全体を巡る旅へと出る。

んじゃ植物のばやいは・・・?
植物には心臓っていうポンプに当たる器官がないよ。
どうやって植物の根は土中の水分〈「水や無機物」という言い方が正しいのだろうけどややこしくなるので、単に水と記す〉を吸い上げてるの?葉の光合成によって作られた栄養分をどうやって茎や根に行き渡らせるの?
そもそも、光合成で作られる栄養分ってどんなものだったっけ?あぁ、そう言えば、高校の生物の授業中「光化学反応」とか「カルビン回路」とかって習ったなぁ(遠い目)。光合成について調べ出すとワケワカメちゃんになるから、取りあえず光合成によって作られる物質は「ショ糖、デンプン、ブドウ糖などの有機物」ってことを「光合成の教室」Laboratory of Photosynthesis, Univ. of Tokyoで確認しておこう(このサイトは分かりやすくてお勧めです)。

===
とてさ...
植物には心臓という器官がない。ポンプがないわけだ。でも水を吸い上げ栄養分を体全体に維管束を通して行きわたらせている。

【水を吸い上げる2つの力】
根が水を吸って道管を伝って茎や葉へと運ぶ時、葉の裏側に無数に存在する「気孔」が開いている必要がある。水分が気孔開放時に蒸発する「蒸散力」を利用して水を根から引っ張り上げるからだ。
それだけではないもう一つの力を「水の凝集力」という。道管の中は根から葉の気孔まで水が張りつめた状態。水で満たしたストローの上と下を指で押さえた所を想像してみる。ストローの中では水の分子が互いに引き合う力(凝集力)を使って水柱が出来てる。
植物は水分の「蒸散力」と水の「凝集力」を利用して根が吸った水を茎頂や葉先まで運び上げている。

*夏休み自由研究の一つ^^;
ストロー実験やってみた。まず、空泡を入れずにストローを満水にするのが難しかった。片方の口を指で押さえて水を流し込もうとしても内部空気圧があるから上手く満水にならない。水を満たしたコップの底にストローの片側をくっつけるようにして吸い上げ、口を離すと同時に指で押さえること数回にしてやっとストローを満たすことが出来た。ストロー下方を抑えていた指だけを離しても水は流れ落ちないが、上の指を離すと水がストローから抜けるよね。ふむふむ。ストローが植物の道管だとして根に十分な水分がなければ、水の凝集力は当然低下するんじゃない?
ついでに想像してみた、気孔が閉じている時に根の周りに水がたくさんあるところを(容器栽培の場合)。蒸散力が発揮できないし、道管の中は水で一杯だから根の周りに水分が過剰な状態。鉢底穴から水が流れ出ても土中水分はたっぷんたっぷん。そりゃあ季節によっては根腐れしたり、水分が好きな悪さをする病原菌の好適環境になってしまうって単純な図式が描けました。丸。


【栄養分を運ぶ力】
師管を通って葉の光合成で出来た栄養分を全身に運ぶには「濃度勾配」が利用される。その仕組みは以下の通り。
師管には光合成によって出来たショ糖等の有機物が運ばれて来て師管内は糖濃度が高い状態。師管を作る細胞膜はショ糖の分子を通さないが水の分子は通り抜けることが出来るため、濃度の低い師管細胞膜の外側から師管細胞内へ水が流れ込んでくる。その結果師管が膨張して管内圧が上がり中の物質が押し出されて移動するという仕組み。
*漬け物が塩辛い時に濃いめの塩水に暫く浸しておくと、漬け物から塩分が周りの塩水に流れ出て塩辛さが減るのは「濃度勾配」を利用した生活の知恵ってかぁ?


***
Today's Theme〔陰圧と陽圧〕

・道管では陰圧
・師管では陽圧

道管内部圧力が外より低くなって「陰圧」が生じ水が引っ張り上げられるのに対し、師管では内圧が外より高くなって「陽圧」が生じ、水を送り出す。
これらの圧力に耐えられるように師管や道管の管は補強されている〔未来記事〕。


===
参考サイト:
・Botany Web
・東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻
・東京大学大学院新領域創成科学研究科生命科学研究系

2009-08-21

study room-維管束-


薔薇の名前〔手前から順に〕『ロズマリン'89』(Min)〔Kordes, 1989〕、『グリーンアイス』(Min)〔R.S. Moore, 1971〕、『スィートチャリオット』(Min)〔R.S. Moore, 1984〕
===
水辺から地上へと進出した植物が生きていくために最も効率的に且つ恣意的に体内に取り入れなければいけないのは水であろう。水辺から離れた内陸部で生きる植物が発達させたのは、自らの体内に水が流れる仕組み「維管束vascular bundle」であった。維管束を発達させた高等植物は、土壌から湿気を効率的に取り込むために背を低くしてなるだけ地表に密着するような姿勢のコケ類と異なり、背を高くして太陽光を受け光合成をも効率的に行うべく葉を高い位置に茂らすことも出来るようになっていった。現在最も繁栄している「被子植物*1」の維管束について基本を整理する。維管束の構造等についてはBotany Webサイト内のページで良くまとめられている「植物の基本構造」と「維管束系」を参照。
 *1 一般に植物とは陸上植物land plantsのことを指し〔陸上植物以外の植物は藻類と総称〕、陸上植物は「コケ植物」と「維管束植物」に大別される。更に維管束植物は「シダ植物」と「種子植物」に分けられ、種子植物は「裸子植物gymnosperms」と「被子植物spermatophytes」からなる。

===
●今から1億数千年程前に地球上に「被子植物」が出現したとされる。
3億年程前に出現した「裸子植物」〔代表植物はソテツやマツ等〕は仮道管〈カドウカン〉を経由して根からの水を吸い上げるが、被子植物の維管束組織が裸子植物のそれと異なる点は「道管」の発達であった。

●茎の維管束組織と働き
維管束は水や栄養分を植物の全身に送る組織で茎だけでなく葉や根にも存在する〔その内部構造図についてはBotany web 図2. 維管束植物の内部構造*に分かりやすく図示してある〕。
*茎の維管束構造は図の通り木部と師部。木部には道管(と仮道管)が集まっている。これは茎頂〔茎の先端〕と根端〔根の先端〕との間で出来た細胞が繋がって出来たもの。同じ水の通り道である道管と仮道管だが、道管の細胞は上端と下端に大きな穴が開いて水が通りやすくなっているのに対し、仮道管細胞には穴が開いていない。また、裸子植物には仮道管はあるが道管はない。道管は被子植物がその発達の歴史で獲得した維管束の一部である。

・道管と木部
 道管は、根から運ばれる水の通り道(木部にある)

・師管(篩管)と師部
 師管は葉の光合成によって作られた栄養分の通り道(師部にある)

・形成層
木部と師部の間に存在する分裂組織で、内側へは木部組織を、外部へは師部組織を形成し続ける。木部の組織が積み重なって出来るのが年輪。

・維管束と血管の違い
血管は血液を心臓から末端へ、末端から心臓へと循環させる輪になっている。一方維管束(道管と師管)は、柱状になっていて両端は繋がっていない(水や養分が循環しない)。従って、根から吸い上げた水は葉や花に届けるために道管の中を下から上へと流れ、葉の光合成によって作られた養分は師管の中を茎や根に向かって流れる。

・師管の中を流れる物質とは・・・
養分の他に、様々な情報を伝えるタンパク質〈mDNA〉やRNA。
例えば、「花芽を形成せよ」というメッセージを茎頂に伝える物質〈フロリゲン〉が葉で形成されると、その物質は師管を通して茎頂部に運搬される。

・道管と師管、細胞の違い(詳細は後日study noteで)
 道管:死んだ細胞が繋がって出来る
 師管:生きた細胞が繋がって出来る

===
ふぅ。道管と師管、被子植物にとっての二つの重要な管。植物の血管とも言えるかな。昔々生物の授業で木部と師部の図をノートに書いた記憶がちょこっとだけ蘇ってきた^^;
改めて基礎学習してみて、学生時代いかにきちんと把握してなかったかがよ~く分かった楽趣味でした。反省しきり。

グリーンアイス(Min複白緑)国産苗新苗接ぎ木苗5号鉢植品
スイートチャリオット(Min濃桃)国産苗新苗6号鉢植品

2009-08-18

study room-植物の体〈序〉-

小さな小さな白い花を付けていた草本。何という名前の植物だろう?今や植物学研究分野で超有名な「シロイヌナズナ」とは葉の付き方、茎の様態、花が全く異なるわね。

===
動物の体を構成する器官organってたくさんある。
我々人間の体を考えてもそれは明らかでしょ?
植物にはいくつの器官がある?答えは、3つ。

 葉
 茎
 根

Q:あれれ?花は?
A:花は葉が変形した物なの。

おぉっ!そうだったの?バラの蕾を囲って花びらを守っている萼も、花びらも、花びらに囲まれて保護されている雄しべや雄しべの中にある雌しべも、全てが葉の変形した物だったのか!

Wikipediaにおいて、花は生物学的には植物の器官の一つと記述されてはいるが、以下の引用文の通り、植物学的には葉が変形した物の集合体ということとになろう。
種子植物はシダ植物から進化したものであり、その観点から見れば、雄蕊は小胞子のうをつける胞子葉、雌蕊は大胞子のうをつける胞子葉に由来する。花びら、萼も葉が起源のものと思われるので、花全体の構造は、1本の枝に、先端の方から大胞子葉、小胞子葉、不実の葉が並んだ構造が、ごく短くつまったものと見なせる。したがって、花とは、雌蕊や雄蕊を含む(ないものもある)、一個の有限の茎頂に胞子葉(花葉)と不稔の付属物がついたもののことである。

===
動物には多種類の器官があって、色んな器官の組み合わせで複雑な体を構成している。一方、植物は3つの器官で謂わば単純な体を作っている。地下部においては根が細胞を繰り返し増やして行きながら張り伸び、地上部では茎と葉の繰り返しによって体を作っている。
単純な体・・・だけど、その単純さ故、植物の体内で起きている生化学反応や、外界との微生物とのやり取りや元素(栄養素)の取り込み方法について、我々人間が(植物学という学問体系で)現在認識できることは決して多くない。今回は、現在多数存在する植物学研究から基本的な知識を楽趣味なりにまとめてみた。

===
Today's Theme〔分裂と分化〕

A:植物は細胞の積み重ねだ!
茎の先端と根の先端には「分裂組織」があって細胞をつくり出し、葉・茎・根を形成していく。茎の先端のことを「茎頂」という。茎頂では新しい細胞を上方向へ積み重ねることによって伸びていくのに対し、根の先端「根端」では下方向に細胞を積み重ねて地下へと伸びていく〔これを「重力屈性」という〕。

B:葉の形成
茎の先端にある分裂組織は主に茎形成のための細胞を均等に積み重ねるように作っているが、一部の分裂組織が細胞を多く作ることによってふくらみを形成し次第に増大して葉を形成する。

C:植物の細胞
細胞を積み重ねるためには細胞に「重みに耐えうる」頑丈さが必要とされる。動物と植物の細胞を比較した時、植物細胞にあって動物細胞に無いのは「葉緑体」と「細胞壁」である。「細胞壁」があるということは、それだけ単体の細胞が耐重量性をもつということだが、細胞壁を持たない動物細胞に比べれば、
 (1)物理的に変形できず、柔軟性がない
 (2)極端な衝撃に弱い
という性質を持つ。
植物細胞の大きさを単純に動物細胞と比較すると、おおよそ動物細胞の125倍の大きさを持つと考えられる。

D:植物の一生は細胞分裂の一生
生きている間細胞を作り続ける植物。樹齢1000年を超えるとされるドイツのHildesheimにあるノバラは、地上部も大きくなっている分、地下部の根も同じくらいの大きさであるはず。一般に植物の地上部と地下部の大きさはほぼ同じとされている。〔St Mary's Cathedral and St Michael's Church at Hildesheim - UNESCO World Heritage Centre(ココ)をクリック後"NHK World Heritage 100 Series"の映像を再生して下さい〕


E:軸の存在
生物には軸がある。我々人間の体で考えると、
 (1)頭頂部から足までの垂直軸
 (2)左から右への左右軸
 (3)お腹と背中をつなぐ前後軸
この3軸は動物に共通する軸
では、植物の軸は? 以下の2軸
 (1)茎頂から根端までの垂直軸
 (2)茎中心から外皮にかけての内外軸

F:分裂と分化
動物の体には3軸あることで体のパーツ(心臓とか目とかの器官)がそれぞれ「位置情報」を持っている(植物では3軸基準の位置情報は基本的に必要ない)。この位置情報に適切な形で細胞を作っていくことを動物の「細胞分化」と言う。分化によって発生し形成された器官は動物の基本的な体の構造としてその動物が死ぬまでサイズの変化はあるが、新たな器官の発生は〈基本的に〉生じない。
植物と動物の違いについて誤解を恐れずに言うとすれば、「分裂して成長する植物」と「分化した後成長する動物」といえようか。更に言えば、植物は分裂を繰り返しながら、また、分裂組織の働きを調整しながら自ら生きる環境に適した体を作っていく能力を持ち、一生それを続ける生物である。

G:生殖細胞と遺伝子
動物の場合は発生の段階で作られた生殖細胞が死ぬと元の遺伝子も死に、次世代に受け継がれることはない。一方、植物は必要に応じて生殖細胞を花の中に作る事が可能であるため、母体が生きている限り子孫繁栄は可能。場合によっては生殖細胞が生き残り母体の植物が死ぬこともあるけれど。

H:突然変異
「植物の体細胞に起きた変異は次世代に引き継がれる」・・・これは植物生殖上最大の特徴である。バラで言えば「枝変わり」現象がその良例。動物の場合は、生殖細胞に変異が起きない限り次世代に変異は引き継がれない。
*挿し木=クローンも植物の特徴:元の個体と新しい個体は同じDNAを有する。

***
楽趣味の頭の中が直ぐにウニ状態になってしまうのは誰からの遺伝かしら?
今回はこの辺でノートを閉じることにしよう。

参考サイトとして挙げたBotany Webは筑波大学発信の生物関連サイトで、図も説明も極めて分かりやすい便利なサイトではあるが、残念ながら全ての項目の更新が為されていないため網羅的に植物のことを調べるには若干ながら不満が残ってしまう。けれど、今後もこのサイトは何度も開いてとくと眺める必要があるし、基本的で正確性に富んだ内容は基礎学習に十分耐えうる内容であると言えよう。Check it up now!

===
参考サイト:
Botany Web
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科

2009-08-11

ベト病Downy mildew

文字だけの投稿だとちっともおもしろくないので初っぱなに麗しい『ワイルドイヴ』さんのお姿をば拝んでから。ハハーっ!m(_ _)m 麗しや麗しや♪
画像タイトル: "raindrops jewelery"
薔薇の名前:『ワイルドイヴ』Wildeve(S)〔D. Austin, 2003〕ワイルド イブ (低ER桃) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ★


===
ベト病 Downy mildew:多雨期に多く発生する植物の病気。

〔症状と被害〕
・葉、茎、花梗に発生、時に萼基部、花弁にも。
・初期感染は若葉。病班は初期小さな水浸上の斑点、やがて直径1cm前後の不整形の灰褐色または紫褐色のシミ状になる。湿度が高い環境条件では病班の裏側に白いもやもやしたカビ(分生子と分生子柄)が生えるが、湿度が低いときはカビはない。病葉は部分的に黄変し、小葉は落葉しやすくなる。
・茎や花梗では紫褐色または暗褐色の斑点が現れ、後に拡大して長さ2cmの細長い病班に。

〔類似症状〕農薬散布による薬害で葉にシミ状の斑点や大小の不整形褐色斑点を生じることがある。ベト病と紛らわしいが、やがて斑点部分は枯死する。ベト病の病班は容易に枯死せず落葉の原因となるので区別できる。ウドンコ病のカビは葉の表裏に。ベト病は葉の裏面のみ。

〔病原菌と伝染方法〕
・病原菌:Peronospora sparsa  Berkeley
・鞭毛菌類に属する糸状菌の一種で分生子、分生子柄、卵胞子を生じる。
・分生子柄は多湿時に病葉裏面の気孔から生え、枝状に分岐した先端に分生子を生じる。
・卵胞子は時に病組織内に発生。
・越冬:菌は通常茎の病班部で菌糸の形で、時に卵胞子で。
・分生子は低温で多湿の条件が続くと作られる。しかし、湿度が85%以下では感染しない。
・分生子の発芽適温は18℃。分生子は水滴中では容易に発芽する。感染好適条件下では感染三日後に葉裏に分生子形成。落葉上の分生子は乾燥条件でも1ヶ月間生存する。
・伝染源:施設栽培のバラ。病葉や病茎上に作られる分生子の飛散により蔓延。低温多湿環境が茎や花茎の伸長期に続くと発生が助長される。特に夕方の気温降下時に霧が立ちこめて結露するような施設で多発しやすい。

〔どう対処するか〕
・低湿地や排水不良地での栽培をさける。
・見つけ次第切り取り焼却。

===
参考文献:長井雄治著『バラの病気と害虫』(農文教)
===

表楽趣味:(^^)あ~、賢くなった、なった!(^^)
裏楽趣味:(--)鶏頭のくせに・・・(--)

2009-08-10

黒星Gゼロ-雨夏の2009-

うっとーしい梅雨夏が続いていやになっちゃう。こればっかりは自然のことだからどうしようもないけど。庭のバラたちもさぞや辛いことだろう。


薔薇の名前:『レオナルドダヴィンチ』(HT)〔Meilland, 1994〕*夏のレオさん、スッキリ系で素敵。花数は少ないけど、こんな表情が見られるのも夏ならではのこと。下葉が黒星に罹っているけど、元気ですよ~。
レオナルドダビンチ(Ant桃) 国産苗新苗6号鉢植え品

***
でも、今年は今までに比べたら、というか、全体的に今までで一番良好な状態かもしれない。一部にセミヌード状態でコチラが辛くなるような状態の苗(主にルゴサ系:これには何か特定できる要因があるに違いない)もあるけれど、他は軒下だろうと屋根無しだろうと至って元気。

《春に黒星病に罹りセミヌードになったバラ》
・マダムエルンストカルヴァ(B)
・ミラマーレ(HT)
・イヴピアッツェ(HT)
・ドクトルジャマンの思い出(HP)
・・・他に思い出せない。

いずれも南側の日当たり良し、雨あたり良しという条件。
このうちドクトルジャマンには「重曹希釈液+石鹸一滴」(長たらしいので重曹石鹸と略)は施しておらず、葉を落としたきゃ落とすが良い!ってことにした。去年も黒星が酷くて落葉したが、一度さっぱりヌードになって暫くすると葉をモリモリと出して復活したので、そんなタイプなのかなぁと思っていたため。

他の3品種には重曹石鹸をスプレーして一度乾燥させ、黒星菌を封じ込めることが出来たかな?と見ている。症状が進んだ頃に処置を施した葉は落葉したけれど、黒星の症状それ自体は進行しなかった。

2009年8月現在の状況
・イヴピアッツェは綺麗な葉のまま軒下で雨樋にツルを伸ばし絡んでいる。
・ミラマーレは軒下から野外に戻したが、黒星の発生は見られない。
・マダムエルンストカルヴァだけが、重曹石鹸の処置が甘かったため(時間的余裕なしタイミング悪し+軒下に入れられなかった)か、古めの葉に若干症状を残したまま生きの良い新葉が出現、混在した状態で今日に至っているが、落葉は殆どなく、黒星の症状もストップしたままである。
・ドクトルジャマンは僅かながらも新葉が発生している。

《2009年8月黒星症状の見られるバラ》
 A:マダムエルネストカルヴァ(B)〈画像1〉
 B:レオナルドダヴィンチ(HT)
 C:ハニーディジョン(HT)
 D:ナイトオウル(CL)〈画像2〉
 X:アブラカダブラ(HT)

画像1〔Mme.Eカルヴァ〕下位葉のごく一部と古めの上位葉に黒星病の症状が見られるだけで枝の伸びは衰えず新葉は健全。株全体としては健康体。このバラ苗を置いている位置は、何故か毎年黒星病が発生するポジション〔←これ重要ポイントかもしれない〕。

画像2〔ナイトオウル〕新苗でこの春やって来た。一輪咲かせたあとに展開した蕾は全てピンチしているが、他のバラの枝に隠れいたため発見が遅れ、随分充実させてしまった後でピンチした蕾もいくつかあった。

***
A~Dとアルファベット並べてるのに、アブラカダブラにはXがついているのは何故か?って気付いた?
ここで興味深い点である「何故か毎年黒星病が発生するポジション」に注目。Aの鉢が置いてある場所は、2年前Xがいた場所。本ブログ「魔女の贈り物(2009-07-17)」で述べたとおり、2007年楽趣味庭初年のX(大苗)は梅雨の時期酷い黒星病に罹り殆ど落葉して丸裸同然になった御方。2008年は軒下で育てたため黒星は発生せず(代わりにウドンコ罹病)。2009年は比較的条件の厳しい(ジメジメした場所)所に置いていたが7月下旬まで黒星未発生だった(下葉に黒星は見られるが全体としては良好な状態)。

現在Aの置かれている位置のことを楽趣味は「黒星Ground Zero」と呼んでいる。必ずといって良いほど、ここから黒星が発生するから。2008年は、あろうことか、スーブニールドゥドクトルジャマン(「ドクトルジャマンの思い出」)さんが黒星Gゼロに鎮座なさっておりました(--;

プラス!
Gゼロに現在置いてあるA→B→C→Dの順に4つの鉢が隣り合っていて、この順番に黒星症状が伝播しているのだ。なんだか不気味な感じだおー。

現在懸念しているのは、A~Dに囲まれるようにして「ニューウェーブ」の苗があり、その背後に「うらら」が置いてあること。黒星病に強いといわれるだけのことはある「うらら」。今までまともに(?)黒星病に罹ったことがなかった。が!しかーし、流石の「うらら」も状況が状況だけに油断禁物だわね。っていっても、こんだけ雨が続くと重曹石鹸スプレーできないから、予防するのは難しいかなと。ニームの撒布さえ出来ないんだもん。

ほんと、いやになっちゃう。

晴れ間の見えそうな早朝を狙って重曹石鹸やるしかないか。。。

ナイトオウル (Cl黒赤) 国産苗 新苗 6号鉢植え品 ●

2009-08-08

study room-欠乏症1-

画像奥緋色の花は『フリュイテ』上葉にクロロシスっぽい症状が発現した7月下旬。手前は『ブランピエーゥルドゥロンサール』サイドシュートの新芽
フリュイテ(FL複朱)国産苗新苗6号鉢植品
ブランピエールドゥロンサール(Ant白)国産苗新苗

===
栄養素欠乏症の代表がクロロシスとか。
クロロシスの症状が見られた時に、良い機会だから要素欠乏症状と過剰症状について整理しておこうと思った。いずれの場合も、単に肥料要素の欠乏や過剰だけでなく、バラ個体の樹勢、各庭土/鉢土の水分、栄養素のバランスなど諸条件が関係してくることは念頭に置かないといけない。その上で、まずは欠乏した場合の基本的な症状について整理する第一回。
各栄養素の役割と働きについてはココを参照♪
他にどんな症状があるかなぁ。例えばブラインド(花芽の付かない枝のこと)を引き起こす要因は何だろうとか、葉や花の形がちょっとおかしいだとか、成長点が伸び悩みだとか、枝が太らないとか、いろいろありますねぇ。一度にまとめようとするとパンクしちゃう。パシュ~ン♪

===
第一回 クロロシスに関連する要素不足と症状
☆まずは三大栄養素と言われるNPKのまとめ
・チッ素N(タンパク質を作る)が不足すると・・・
株全体が貧弱になる。
発芽もしにくくなる。
下葉から色が薄くなり花芽の付かないシュート(ブラインド)が発生しやすい。夏花でもないのに花弁数が減少したり痩せたような感じになる。側根の発生が少なくなる(水分吸収効率が落ちる)。 ♪植物の体に必要なタンパク質をしっかり作ってもらうためにまず必要な要素ってことよね。人間でも同じ♪

・リン酸P(エネルギー代謝)が不足すると・・・
生育不良、品種によってはステムが痩せ葉が小さくなって葉色が悪くなる。花弁数が減り、開花と共に変色しやすくなる。落葉はやや多い。♪要するに枝葉(花も葉の一部だから)の成長を阻害するってことね

・カリK(調節機能を担う)が不足すると・・・
新梢の節間が詰まり上位の葉と茎はアントシアン色素が増し濃緑色になる。下葉の周縁部が黄化し褐変して枯死する。根は発育不良となる。落葉は少ない。アントシアン色素って青色素でもあるんでしょ?よく分からん

三大栄養素の働きは、
「Nで作ってPで代謝、Kで調整する」ってことでまとめ。


☆クロロシスに関すると考えられる微量要素
・硫黄S(タンパク質構成成分)が不足すると・・・
葉が緑黄色になり、生育が低下する。上方の葉にクロロシスの症状が出やすくなる。♪植物のタンパク源となるものだもんね。それにバラにとって硫黄は黒星病の予防にもなるのですよ。植物がイオウを吸収/利用/代謝するしくみについて遺伝子レベルでの研究が近年盛んになってきているそうです♪

・マグネシウムMg(葉緑素生産)が不足すると・・・
新梢葉に生気がなくなり黄緑色に。小葉周縁部の葉脈間に白い小さな斑点が生じると同時に葉表面に褐色の薬疹状の斑紋が不規則にあらわれて落葉がはじまる。♪この症状は結構実際のバラ苗で目にしているかも。変色して斑点のでた小葉がポロッと落ちたり..。今度からもっとよく観察してみようっと。

・鉄Fe(葉緑素/タンパク質生成)の不足で・・・
植物体内での移動が他の元素と若干異なって(詳細は未来記事)移動しにくいため、上方の葉に症状が発現しやすい。葉脈の間が白っぽくひどいクロロシス症状を見せる場合は鉄分の不足。芽の伸びが悪くステムは細く葉肉も薄くなる。ブラインドも起きやすくなる。♪リン酸の過剰によって鉄欠乏が引き起こされることがあるようです〔道管中でリン酸鉄の沈殿が出来るため:この点に関しても未来記事〕

・マンガンMn(光合成/鉄代謝/葉緑素生成等)の不足で・・・
新葉の葉脈間にクロロシスが発生しやすくなり、落葉が発生することもある。♪鉄分の代謝にも関わっている要素なのねん♪

・ホウ素Bn(ショ糖/デンプン移動その他諸々)の不足で・・・
若い部分から発症し,新葉にやや不明瞭なクロロシスを呈し硬化する。蕾の発達が悪く黄化落蕾する。根の発育が悪くなり、分岐根に“こぶ”が特異的に発生する。茎にひび割れが生じるのはホウ素不足の可能性が高い。♪分岐根なんてそうそう観察しないから分かりませんが、茎のひび割れは確認できますね♪

・銅Cu(酵素系、タンパク質/葉緑素生成等)の不足で・・・
上下葉ともにクロロシスの発生要因。

===
とりあえず、こんなもんでしょうか?
各要素の働きがそれぞれに絡み合ってることも考えられるから一概には言えないけど、微量要素(元素)の一寸したバランスの崩れで全体に大きな影響を与えるってことはよく分かった(つもり)。人間の体に置き換えて考えればよく分かる(つもり)。

===
参考サイトについて:
*参考にしたサイトはいくつかありましたが、検索中にAntivirus softをくぐり抜けて(楽趣味のPCに)ウィルス感染を引き起こしたものがありました(特定出来ていない)ので、案内は差し控えます。学術機関のサイトとしては、study room-ナトリウム-にて案内したサイトが有益でした。

参考文献は以下のもの。

2009-08-06

クロロシス


今月初の記事「新たなる試み-ミニの場合-」で取り上げた「サンレモ(さんかな?)」に再びポツポツと花が咲いている。よく見ると株の片側上位の葉にクロロシスっぽい症状が見える。先月末の記事「study room-栄養素-(2009-7-23)」にある微量元素の何かが足りないのね。鉄かなあ?それともマグネシウムかなぁ?

===
【クロロシス】
Chlorosis:白化(はくか)とも萎黄症状ともいう。
微量元素(鉄Fe/マグネシウムMg/マンガンMn等)が不足したためにクロロフィルが形成されず、根がチッ素Nを吸収できなくなり葉がカロチノイドだけの色合い(黄色や黄白色)になって生育がとまる現象(代謝異常による葉緑素の形成不全にて緑色が失われる生理障害とも言える)。
 #光不足でクロロフィルの合成が少なくなり色調が黄色や黄白色になるのは「黄化」。

===
冬場の休眠期までは、
やっぱ「バラの家 IB肥料」を与えた方が良いのかしら。
バラの家IB肥料 2kg


他のバラ苗で同じような症状が出ているかなと思えるのは、「フリュイテ」と「グレイス」くらいなモンデシー。これらには即効性のアルゴフラッシュを与えるべか?
アルゴフラッシュ バラ専用液肥 1リットル

てんちょんちの商品説明「バラ専用液肥」によると、
ベースは堆肥や腐葉土等を中心に有機物で(人間で言えば食事のご飯や野菜)育て、IBのちから等、遅効性の化成肥料で、(人間で言えば食事のたんぱく質)木を作り、開花後や木が疲れた時には、このような即効性のアルゴフラッシュ等で、(人間で言えば、サプリメントや栄養ドリンク)疲れを回復させるって感じです。
って感じです(^^;

***

同じ花を別の角度から撮影した。奥の方に写っている葉は、上画像とは別の枝で、こちらにはクロロシスの症状は見られない。下葉に若干ハダニ被害痕があったけど...えへっ(^^;
サンレモ フォーエバー (RF橙)輸入苗大苗6号鉢植品♪
 ♪

バラに佃煮-Epilogue?-

もう佃煮は食べ飽きた。次は奈良漬け出して~♪
ついでにワインも一本ね~>バトラ
☆ ♪ ☆ ♪ ☆
そろそろ佃煮最終章に突入致したく存じまする。
それでもやはり、前回までのかぶり部分から始めないとダメね>鶏頭楽趣味
♪それがーいちばんだいじー♪

*今年は高温乾燥ってのが未だ本格的じゃないから目に見えるハダニ被害が例年より少ないのかも。これからどうなるか分からないけど。

===
【ハダニ増殖シナリオ】
ある所に越冬ハダニのメスが一匹おりました。暖かくなるとメスは彼氏がいなくても産卵します。無精卵です。一回につき多くて10個ほどを数回繰り返します。ハダニの無精卵は全てオスです。彼氏を自ら作り出したメスは不特定多数のオスと交際を重ね、今度は有精卵を産みます。産卵数は無精卵と同じくらいですから、多産の時は100個程です。有精卵の性別はすべてメスです。このアマゾネス集団が無精卵オスと交際して次から次へと出産ラッシュを引き起こします。ハダニ産卵シンドロームの幕開けです。

☆「人事を尽くして天命を待つ」な~んて呑気なこと言ってないで、恐怖の増殖シンドロームが始まる前に手を打ちましょう。そのためには日頃の葉裏観察とハダニを溺死させる葉裏への水シリンジが大事です。
卵から成虫になるまで、ハダニは何回脱皮しましたか?
はい、そこのあなた!
「3回です」
そうですね。3回脱皮して成虫になるまで早くても10日間ほどの時間を要します。ですから、この間にニームの葉裏撒布などの処置をすると有効でしょうね。時間が無くて、或いは、タイミングが悪くて!って場合にはコチラ(「バラに佃煮」090703)コチラ(「バラに佃煮-その2-」)をご参考にトライしてみて下さい。要は「数を確実に減らす」ことです。


【ハダニうろうろ】
ハダニはクモの仲間ですから糸を吐きます。身体が小さい分、糸も微細ですが、彼らの身体をぶら下げるのに支障はありません。風に吹かれて糸にぶら下がりながらハダニがやって来ます。どれくらいの飛行距離があるか楽趣味には分かりません。上手いこと寄生植物に不時着する奴(A)もいれば、途中で地べたに落っこちる奴(B)もいます。
(A)は寄生場所でチューチュー栄養分を吸って(時にはクモの糸でお家なんか拵えたりして)葉をカスリにしたら、古くなった住処を打ち棄てて次なる住処を求め上方へと移動したり、隣のバラを狙ったりします。ちょっとした風でもスッと移動できますから、お引っ越しは簡単簡単。密植や鉢を近づけすぎるのは避けた方がよさそうですね。
(B)は落っこちても死にはしません。トコトコと徒歩で寄生先を探し回ります。鉢植えだろうと地植だろうと、んなこたぁ関係ありません。下葉にかぶりついて栄養分を吸い尽くしたら次は上葉をめざします。そこが古住処になっても、上を見上げれば次々に良い住処が生長していってくれるわけですし、子だくさんで大家族になっても住処にはちっとも困らないってわけですよ>ravさん


【薬剤への抵抗力じゃない?】
薬剤Xに弱いハダニPが薬剤散布で減っても全滅はしません。集団のうち、Xに弱いけど運良く(?)生き残ったハダニPと、Xには「どってこと」ないハダニQが数少ないながらも増殖をし活動を続けます。人間様は再度薬剤Xを撒布します。すると、Pは流石に壊滅状態に追い込まれますが、Qは少ないながらも生き残り無性生殖で増殖し、薬剤Xに強い集団を作り上げてしまうのです。人間様がまた同じ薬剤Xを撒布しても、新しいQハダニには「どってこと」ありません。もともと薬剤Xには「どってこと」ないのですから。これがハダニには薬剤耐性があるといわれる仕組みです。突然変異種が発生するというのではないようです。従って化学合成薬剤を使用する場合は何種類かの薬剤をローテーションする必要があるのです。楽趣味はケチ(貧乏ともいう)ですので、何種類も薬剤を購入するようなことはしないし出来ません(持ってないしー使いたくないしー)。
☆あ!一個だけ持ってるわ。未開封のままの「アタックワン」
バラ向き薬剤アタックワンAL950ml

ハダニ用の薬剤をいくつも揃える前に、ハダニの弱点を把握しておけば、そして、早めに対処すれば拡大は防げますし、うまくいけばハダニ無しってことも可能かも。
ハダニに悩むバラ好きにとって
最大最強の武器は水です


【天敵は誰だ!?】
●「アザミウマ」
●カブリダニなどの小型の《クモ類》
●「テントウムシ」
●「ハネカクシ」(画像はココ)
●「ヒメハナカメムシ」

これらがハダニの天敵です。
びっくりでしょ?アザミウマってバラの花を汚すバラの害虫ですよ。ハダニの天敵となるのは、その名もズバリ「ハダニアザミウマ」。

【薬剤を使うとしたら】
ハダニの薬剤抵抗性に抵抗したい^^;人や、石油系化学薬剤を使いたくない人にとっては「粘着くん液剤」(有効成分:でんぷん)が今のところ有効でしょうか。虫の気門を塞ぐという意味ではアブラムシにも有効かと。
粘着くん100ml

ハダニ対策としては、天敵の存在も視野に入れると、やはり、水かけが一番効果的(8割近く減らすことが出来る)だと楽趣味は結論づけたいと思います。但し、葉裏に水をかける条件は考慮しなくてはいけませんよね。

☆☆☆
同じくニームの撒布も効果的なことは実体験に基づいております。ずぼらで手抜きでテイタラクな楽趣味が「自分が自分で(薄い)胸を張って誇れること(この8ヶ月間)」と言えば、ただひと~~つ!
「ニーム撒布を欠かさなかったこと」です。
えっっっへん!〈バン!〉うぅ、げほげほっ!
楽趣味は緑ニーム(業務用)と赤ニームを併用しています。週に2回の定期的ニーム撒布を努力目標としておりますため、1回は緑ニームと月桃のペア撒布(いずれも1000倍以上希釈)、あとの1回は赤ニームのみ(300倍希釈)撒布というローテーションを組んでいます。季節によって、また、状況によっていろんなヴァリエーションがあります(別の機会にまとめます)。
バラの家 グリーンニーム1000ml(業務用)★店長おすすめスペシャルブレンドニーム植物が育ち...
【送料無料】★店長プロデュースバラの家 ローズニーム500ml(家庭用)☆植物が育ちやすい環境...
【送料無料】★店長プロデュースバラの家 グリーンニーム500ml(家庭用)☆植物が育ちやすい環...

3つ並んだニームオイル、上から順に
(1)緑ニーム(グリーンニーム)業務用1L
(2)赤ニーム(ローズニーム)家庭用
(3)緑ニーム(グリーンニーム)家庭用
楽趣味んちにあるのは(1)と(2)の2種類。(3)の家庭用緑ニームは未だ使ったことがありません。(1)と(3)の違いについては「キムをタクプロデューサーの解説」(ココ)を参照して下さい。

月桃エキス120KT 100ml-健全な植物と健全な土壌のために-
庭にもヴェランダにも(特に湿っぽくて暗い鉢の下とか)ゴキブリはおるよん。ゴキブリ避けだけではない優れた効果を持つ月桃エキスも楽趣味んちの常備品です♪ 100mlのボトルはお銚子よりもチンマイので、あっというまに空になります(呑んでるわけじゃないっす)。
でっかいボトルも取扱してぇ~>てんちょ

===
参考サイト:
・ハダニ
・害虫と病気の話第15話(ハダニ類)
・京都大学農学研究科生態情報開発学分野

===

薔薇の名前:『チャールズダーウィン』Charles Darwin(S)〔D. Austin, 2001〕くすんだ山吹色が魅力的なERです。

雨のかからないところに置いていたら下葉にハダニが発生したので、水で洗い飛ばした後、軒下から移動させました。

ワゴンセール☆チャールズダーウィン(中ER黄)国産苗大苗6号鉢植品