2009-07-28

Companion Plants3-銀行家-

かつて、旅本来の目的地エジプトへ入る前に立ち寄ったギリシャの居心地が良くて長居をし、さらにギリシャから陸路でトルコへ渡った。ギリシャより更に居心地が良くて(食べ物は美味いしお酒は安いしトルコの人は気さくで親切でイケメンも多い^^)更に長居をしてしまった。ぶらり気まま旅の出来た学生時代、夏休み。

♪トルコ~良いとこ~一度はおいで~、はぁトゥルクトゥルク♪
♪酒もうまいし、景色もよいよ~、はぁエフェスエフェス♪

トルコ共和国大使館トルコ政府観光局 「東洋がある。西洋がある。いくつもの物語がある。」〔↑トルコ観光のことはココでどうじょ〕

ヨーロッパ側のイスタンブル〔来る2010年には欧州文化首都になる〕旧市街に宿を決め、小アジア側のアナトリア半島へぷらっと出掛けた時、人の良さそうなおじさんがトルコ語で声かけてきた。「日本から来たのか?」って聞いてるみたい。トルコ語で「はい」も「いいえ」も分からないから、大きくうなずいて"Japani"〔←Hindiで言ってどうすんの^^〕というと、にこにこ笑って、半ば強制的に近くのチャイハナ(喫茶店)から始まる「アナトリア側プチ観光 by おじさんの車」に招待してくれた。
そのおじさんは英語が殆ど喋れない。こちらはトルコ語が全くダメ。トルコの人は親日家が多いと聞いていた。なにか日本のことについて喋っているみたい。YokosukaとかTokyoとかの地名がたまに出てくる。日本に行ったことがあるのかな?などと思っていた。
夕方になって、宿泊のホテル(ホテルの名前覚えてない)まで送ってくれると言ってるらしい。私が地図を出して「ここら辺」と指すと、車はボスポラス海峡に架かる橋を渡りアヤソフィアの尖塔が見える辺りまで到着。おじさんはしきりに「アクバンク」と連呼してる。ん?そいえば"Ak Bank"という看板はホテルの近くで見かけたなぁと私。何だかおじさんは「アクバンク」に勤めているようで、ホテル近辺のことに詳しそう(あくまで推測だけど)。しばらく迷路みたいに思える小径を走っていると、見覚えのあるホテルの入り口が見えてきた。「あ!ココよ、ココ!」と声を出すと、おじさんは「分かってたよ」とでも言いたげにニッコリ微笑んで車を停めてくれた。あの時のおじさん名前も分からないけど、お世話になりました。テシェキュレデリム!
***
部屋に入ると、すでに帰ってきていた友達が「どこふらついてたの?心配したじゃない!」と鶏冠を立てている。経緯を話すと「親切な人で良かったけど、気をつけないとね♪」とプチお説教〔あい、すんまそん。もう一人ではぶらつきません〕。その後呟いた友の一言を今でも覚えている。

「アクバンク、アカで『白銀行』とはこれ如何に」 by 楽趣味ん友
 ってかトルコ語知ってるのなら教えてよ(--#)、え?知ってるのその単語だけって?


薔薇の名前:『アルバマキシマ』(A)〔1500年以前?〕一季咲のORです。
Alba(L)=白、Maxima(L)=最大の→最上級の白とでも訳せましょうか。蕾の時にはうっすら薄桃がのります。背後にボンヤリ写っているのはERの『ブライススピリット』
アルバマキシマ(A白)国産苗新苗6号鉢植品
ブライススピリット(低ER黄)国産苗大苗6号鉢植品

===
〔バンカープランツ〕
バンカープランツBanker Plantsとはどんな物かについては、コチラ(「バンカープランツ」)のサイトが分かりやすい。
要するに病害虫の天敵の住処〔天敵を住まわせて蓄えるからBanker〕となる植物で、コンパニオンプランツの一種。おとり植物とも呼ばれる。食物生産農家で利用されているのが上記サイトにある「ソルゴー」。流石に一般家庭の庭やヴェランダではソルゴーを育てるのは困難。ヒメハナカメムシが住んでミナミキイロアザミウマをやっつけてくれるのは嬉しいことだけど..。
バラのバンカープランツになってくれそうな植物代表格と言えば「ニガヨモギ」でしょうか?英名:wormwood。生薬の苦艾(くがい)ですわ。

===
・ワームウッドArtemisia absinthiumヨーロッパ原産のキク科ヨモギ属の多年草/亜潅木。苦み成分が毒性を持つらしいので、食用にはなりません。その代わり、草食性害虫が食べるとあの世へ連れて行ってくれるらしい。
・日本原産のヨモギ〔蓬〔Artemisia indica var. maximowiczii)キク科の多年草〕は餅草ともよばれ、よもぎ餅に使われますが、こちらには苦み成分がありませんし、秋の花粉症のアレルゲンとなる場合がありますのでご注意。あぁ!それで、何年か前に使っていたガーデニング資材の「ヨモギ酢」がいくら探しても見つからないのか?

ワームウッド(ニガヨモギ)の種を蒔くか、苗買わないといけないってこと?
ハーブの種 「ワームウッド」
ハーブ:アルテメシアワームウッド

同じニガヨモギ属のハーブ「タンジー」はいかがでしょ?ベリー類をお育ての方には、ベリーのコンパニオンプランツとしても存在感あり!ですよ。
【ハーブ】タンジーペットの臭い消し・虫よけにどうぞ♪タンジー 3号ポット 【忌逃植物】

これなら、うちでも育てられそう♪
 ♪

2009-07-26

雨が多いとき-灰色カビ病Botrytis-

先週から各地で被害をもたらしている西日本の豪雨。ニュースに触れる度繰り返す親類の安否確認。

「異常気象」・・・季節の変わり目に最近よく耳にし目にする言葉。これまでも人類が経験しては来ているのだろうが、これまでと同じように単に自然の為すことと捉えているだけでよいのだろうか?我々が生きる地球環境は急速に、或いは我々が気付かない所で徐々にではあるが確実に変化しつつあるかも知れないのに..?

そんなことを常に頭の隅に置きつつ日常の営みを続けて行かなくては。そして、一人ちっぽけな存在であるけれど、ちっぽけなりに「これ以上悪くしない」方向をめざして出来ることを出来る限りやって行かなくては。

ゴマメの歯ぎしり大海をも揺るがす」そんなゴマメの一つで在り続けねば。

===
【灰色カビ病 Botrytis blight】
咲柄にびっしり灰色っぽいカビが生える。開花期に長雨が続き冷涼で多湿の時に発生する。

〔病原菌〕
Botrytis cinerea Person
糸状菌の一種で不完全菌類。宿主範囲がきわめて広い。分生子や菌核を形成するほか、腐生的に枯死植物や落葉などの有機物上でも生存。
バラでは枯死枝や腐敗花弁状の菌糸や菌核で越冬し伝染源となる。バラ以外の植物も伝染源になる。気温15℃前後で多湿が続くと分生子を生じ伝染する。分生子は空気感染。軟弱な花弁組織では感染するが、成熟した葉や茎は傷がない限り感染しにくい。

開花期や蕾期に多雨多湿で冷涼な日が続くと発生の恐れあり。
花でははじめ花弁に水浸状の斑点。斑点は褐変し拡大して軟化腐敗。表面は灰褐色のカビ(菌糸と分生子柄と分生子からなる)で覆われ、後に花全体が腐敗、その表面に灰褐色のカビが密生。腐敗した花弁が若い葉の上に落下したり、葉に触れたりすると葉も侵される。蕾も、花梗も同じ。

〔注意点〕
開花期に花や蕾に生じる斑点性の変色や退色班に注意。

〔防除と対処〕
通風と換気。圃場衛生。発病した部位は切除。花や咲柄は早めに整理する。
カビの付着した恐れのある道具は洗浄後拭き取ってから使用すること。
===
〔参考文献:長井雄治著『バラの病気と害虫』(農文協, 2005)〕
===

薔薇の名前:『セントオルバン』St. Alban(S)〔D. Austin, 2003〕
画像は昨年のセントオルバン。二番花の蕾が上がってきた頃雨が続き、花は灰色カビ病に侵されてしまってボロボロ状態だった。昨冬、半軒下に移動させたら、今年は病気なし。D. Austinの『イングリッシュローズ図鑑』にも、この品種は葉の耐病性は高いが「雨がちな天候には強くなく、花が開花しない場合もある」と書かれている。確かに!その通りです。
セントオルバン (高ER黄) 国産苗大苗6号鉢植品
イングリッシュローズ図鑑

2009-07-23

study room-栄養素-

基礎から勉強するよ、植物のこと。
生半可に頭の片隅に入れては出し、忘れてもう一度調べを繰り返す「鶏頭」楽趣味。logに刻んで積み上げていこうと思う杏子のごろ寝。どんな分野でも学問は常に変化し深化し続ける。確実なことを確実に身につけていくためには基本に戻ることを忘れてはいけない。遠いあの日に抱いた疑問を新鮮なままに、いざ往かん!真実の睡る山奥へ、深海へ。




【第一回 植物の栄養素】
植物の体は70~80%が水。水だけ与えればどうなるか?ある時どこかの国の学者がヤナギを鉢植えにして水遣りのみを続け成長したヤナギの成分を調べたとか。そして、植物の三大栄養素(N:窒素、P:リン酸、K:カリウム)を確認したとか。植物の体内にはどんな元素があってどんな働きをしているのか、不足しているのは何か。

***

植物体に普遍的に検出される元素は40種類を超えている。これらは現在の所、植物の生育のために必須なものとそうでない元素とに大別される。
必須元素とされるものは現在16種類とされ(ニッケルNiを含め17種類とする場合もある)、植物体内における大まかな比率は以下の通り〔典拠:Bowen, 1979〕。

 炭素(C)46%:大気中から摂取、生命体構成元素
 酸素(O)41%:大気中から摂取、生命維持に必要不可欠
 水素(H)5.5%:大気中から摂取、水の構成元素
 その他7.5%

「その他」を構成するのが以下の13種の元素(自然界で供給される)で、さらにそのうちの7元素が微量元素(元素名に・印を付けた元素:微量元素合計比率0.3%)と呼ばれるもの。不足分は肥料として施す必要があるさー。

 〔その他7.5% 13の元素〕

   ●窒素(N)3%
   ●リン(P)0.2%
   ●カリウム(K)1.4%
   ●カルシウム(Ca)1.8%
   ●イオウ(S)0.3%
   ●マグネシウム(Mg)0.3%
   ・鉄(Fe)
   ・マンガン(Mn)
   ・ホウ素(B)
   ・亜鉛(Zn)
   ・銅(Cu)
   ・モリブデン(Mo)
   ・塩素(Cl)

以上が植物の16必須元素。
必須元素の条件として次の3点が満たされなければならない。
(1)不足/欠如すると植物は生長または子孫繁栄を行えなくなる。
(2)一元素特有の欠乏症が発現した時、その元素だけが回復を促す。
(3)元素が植物栄養に直接関与していること。

なんだか難しいけど、それぞれの元素がそれぞれの役割をもち、植物の生育と繁栄に総合的包括的に関与しているってことかな?

=====

植物の必須13元素(その他7.5%)それぞれの働き

〈三大栄養素〉
●窒素(N):タンパク質を作る。葉緑素、核酸などにも含有されている。
●燐酸(P):エネルギー代謝に不可欠。活動盛んな新生組織に多量に含まれる。
●カリ(K):植物の調節機能を担う。

〈微量元素など〉
●カルシウム(Ca):細胞壁を強化、細胞分裂促進、タンパク質合成。
●硫黄(S):タンパク質の構成成分。
●マグネシウム(Mg):葉緑素生産。
・鉄(Fe):葉緑素の生成、タンパク質の生成、呼吸作用等。
・マンガン(Mn):光合成、鉄代謝、葉緑素の生成、酵素系等。
・ホウ素(Bn):糖/デンプン移動、窒素リン代謝促進、タンパク質合成。
・亜鉛(Zn):タンパク質の合成、子実の生成、成長ホルモン等。
・銅(Cu):酵素系、タンパク質、葉緑素の生成等。
・モリブデン(Mo):タンパク質の生成、酵素系、窒素代謝。
・塩素(Cl):光合成、糖の転流、病気の抑制、作物の成熟等。
*ニッケル(Ni):尿素分解酵素構成元素。


♪ふぅ。今回は取りあえずここまで。頭パンクしてしまいそうや。
♪理科の元素記号表もっかい見ておこうっと。
♪ええっと、水へいりーべーびーしーのお船、その後なんだったっけ?

=====

〔参考にしたページ〕
・JA全農いばらき:営農ニュース(営農技術課)「営農1297号」
ゆきたねネット

=====
#記載の用語に使用上の誤りがあったり、最新の研究成果と齟齬があったりした場合、なにとぞご容赦下さい。ご指摘頂ければ幸いです。

2009-07-22

Companion Plants1-茉莉花-


ジャスミンの一種と思しき植物の花が咲いているのを見つけた。
2009年7月半ば。

「ハゴロモジャスミン」は以前入手して鉢植えで育てていたが、掘ったら樫の木にしていた所、夏の暑い時期に水切れで枯れ込んだため、つるの整理と併せてばっさり剪定した。翌冬、何がどうなったのか、いつの間にかフェンスと言わず生け垣と言わずつるを伸ばして繁茂し、春になると噎せ返るくらいの香(というか、楽趣味には得意じゃない臭いに感じられる)を一面に漂わせてくれる。上記画像を撮影して見ていたら「ハゴロモジャスミン」とは異なると思い調べてみた。「ホワイトプリンセス」によく似ているなぁ。
販売中!単品3号【ジャスミン】ホワイトプリンセス

昨年の冬あたりからプランターに植えた覚えのない植物の蔓が伸び始めた。最初は「ハゴロモジャスミン」だろう位にしか思っていなかった。購入した記憶も全くないし。何だかハゴロモとは若干葉が異なり、成長も余り覚束無かったため、プランターから掘り起こして6号ポットに植え替えておいたら、急に成長していつの間にか蕾をつけて白い花を数輪つけてくれたのだ。香はハゴロモほど噎せ返る感じではなく上品な甘い香り。ってことで「白皇女」ってことにしておこう。

画像の「白皇女」を囲む葉は、サルヴィアレウカンサ。
サルビア レウカンサの苗(パープルメキシカンブッシュセージ)Salvia leucantha
挿し木で増えるため、切ってはプランターに突き挿しておいたら、あちこちで花穂が枝垂れるように生い茂ってしまった(^^;

***

【ジャスミン】
モクセイ科Oleaceae ソケイ属Jasminum 
和名:茉莉花(マツリカ)
<以下Wikipediaより引用>
主な香気成分はジャスモン酸メチルである。ジャスミンの花には幾つかの香気成分が含まれているが、その中でもジャスミンの香りを特徴付ける独特な香気成分であるcis-ジャスモンは未だ工業的生産法は確立されておらず、自然の花から抽出し精製するしか方法が無いため、cis-ジャスモンを主原料とした香料は非常に高価である。

この香気成分ジャスモン酸メチルは植物ホルモン(未来記事)の一種で、リポキシナーゼを触媒酵素としてエポキシ化され、いくつかのプロセスを経てトランスジャスモン酸異性体となる。なんのこっちゃちんぷんかんぷん。重要点としては、このジャスモン酸を植物は体内で作り出すということ。植物ホルモンの役割である「外界からのストレスを受けた場合に合成される」というわけです。さらに重要な点は、植物は個体間でこの植物ホルモンを移動させ且つ発散させることによってシグナルを伝達することが出来ると言うこと(交換伝達物質)。もの言えず、動けぬ植物の生存ストラテジーの一つってことっす。素晴らしい!

●ハゴロモジャスミンの噎せ返るような臭いは、ハダニが嫌うのだそうです。人間でも苦手な人がいるくらいだもんねー。そういえば、ハゴロモジャスミンだけでなく、ジャスミン類の絡んでいる近くのバラやそのほかの植物には、確かにハダニ被害は少なめですね。さらにそう言えば、植物学課程修了の知人が「バラを育てたいんだー」と言った楽趣味んち最初期の庭を見て、「俺だったらジャスミンで庭を囲むようにするよ」って言っていたなぁ。ま、それをどこかで覚えていたからジャスミンを植えた(鉢植)のだけど、ね。

「キャロライナジャスミン」香はハゴロモジャスミンほど強烈ではない。

2009-07-19

No more BuiBui!-もう、ぶいぶい言わせない-

薔薇の名前:『ワイルドイヴ』Wildeve(S)〔D. Austin, 2003〕ブイブイ編最終回のこの日のためにわざわざUPを差し控えておいたバラ(^^;キュート!
楽天ショップ「バラの家」『ワイルドイブ』(低ER桃)国産苗大苗6号鉢植品

前々回「難敵甲虫-コガネムシ-」、前回「ガネやンの産卵」の復習を済ませて、っと..。ドウガネブイブイの羽音が「ブンブン」と聞こえ、コガネムシとカナブンの区別が付けにくいことから、総じてコガネムシ科の中型甲虫を「ブイブイ」もしくは「かなぶんぶん」と呼ぶようになったとか。難敵甲虫ガネやン=ブイブイにもうブイブイ言わせないための最終回、始まり始まり~♪

=!産卵!=
・6月下旬~9月中旬(7月がピーク)
・露出度の高い地表面に飛んできて、夜間最深10cm位潜って産卵。
・平均的な産卵数 メス1匹につき数個~多くて50個!?

50個も産卵されたらたまったもんじゃない!
産卵防止策としては、産卵の時期にニームケーキを地表面に撒布するか、若干埋め込むか。或いは、バラ苗の近くにガネやンが嫌うヘンルーダを植えるか、ガネやンが食べたらあの世へ行くと言われている白花ゼラニウム(この点については根拠が現在の所確認できておりません、念のため)を近くに植えるか、あるいは、産卵したら土が盛り上がっていたりするので、ほじって卵を取り出すか。

*ヘンルーダ(ルー)について
学名Ruta graveoiens:南欧原産のミカン科ヘンルーダ属のハーブ。graveoiensという学名の通り強い匂いがする(葉の香り成分シオネール)ため、別名「ハーブオブグレイス」Herb of graceとも言われ、猫よけやハエよけとして知られている。嘗ては香味付けとして料理等に利用されたり、解毒剤として薬用にされていたが、近年毒性が確認された(葉や茎には皮膚炎を引き起こす成分があり、溶血性があるため妊娠中の女性は使用を避けた方がよい)ため、最近では主に防虫剤やドライフラワーとして利用されている



=!コガネBabyの様子!=
・卵から蛹になるまで少なくとも1ヶ月は必要
・10-11月頃地中最深30cmまで潜って越冬
・翌年の3月4月頃地面の温度が上がってくると同時に地表近くへ移動

産卵されても、蛹にさせない!そのためにもニームの定期的撒布&土壌灌水をするのが宜しいかと。また、ニームケーキ(カーネル)を表土に1ヶ月に1回を目安にすき込むのが宜しいかと。


=!コガネBabyのお食事!= 
・孵化すると同時に植物の根を食害
  孵化直後=秋のお食事
  メタボ後=春のお食事

♪夏過ぎて食欲へらぬコガネかな♪  

   楽趣味怨念の一句

Babyの食欲を減退させるためにも、根気よくグリーンニームの撒布を心がけるのが一番かと。

=!コガネBabyの嫌いな寝具各種取り揃えております!=
・明るい寝室
・硬いベッド
・ごわごわ布団
・臭いベッド
・腐食物や細根の少ない寝室

コーヒーの滓を乾燥させて土表に撒くという手もあるみたいです。ニームカーネル(ケーキ)の少なめ撒布も効果あるでしょう、定期的なニームの撒布も止めてはいけません。コガネBabyを見つけたらさよならしましょう。
まぁ、とにかく、石油系化学合成薬剤を用いずにコガネムシと対峙するには、ニームという頼もしい味方をそばに置き、根気よく対処していくしかないかと。

バラの家 グリーンニーム1000ml(業務用)★店長おすすめスペシャルブレンドニーム植物が育ち...
ニーム核油かす

来年は『ワイルドイヴ』と隣り合わせてみようかなと画策中のバラ『ブランシェカスカード』

「ブランシェカスカード」(Del白)国産苗大苗6号鉢植品



そう思っていたところ、な、なんと!もしかしたら、救世主出現?ってなものを見つけてしまいました。 その名も天敵細菌農薬「ブイハンターフロアブル」(詳細はココをクリック)なになにー?コガネムシ類幼虫に選択的に効果がある?土壌や水質を汚染しない?生態的攪乱を誘発しない?人畜に対し安全で悪臭もない?それで、化学農薬と同等以上の効き目?まるで夢のようなBT剤(細菌農薬)ではないですかー!?
でも、これって、バラにも有効なの? ごくごく普通に庭遊びしてる人でも使えるの??どなたかこの方面に詳しい方、ご意見をいただけましたら幸甚に存じますm(_ _)m
 ♪

2009-07-18

ガネやんの産卵

画像はインドのAgraにある赤砂岩で建造された'Agra Fort'の外壁一部。Taj Mahal等の建造で国力を衰退させてしまったシャージャハーン帝が晩年、息子アウラングゼーブ帝に幽閉された城。HindiでLal Kila「赤い砦」

西日本ではカナブンのことを「ブイブイ」と呼んだりする。
ドウガネブイブイの羽音が「ブンブン」と聞こえ、コガネムシとカナブンの区別が付けにくいことから、総じてコガネムシ科の中型甲虫を「ブイブイ」もしくは「かなぶんぶん」と呼ぶようになったとか。
[click here!] 「ブイブイ言わす」って、このブイブイから来てるのかしら?以下「コガネ」と一括して言う甲虫の呼び名については「難敵甲虫-コガネムシ-」(ココをクリック)をご覧下さいましませ。


=!!ガネやン産卵!!=

グルメで大食漢なコガネの母ちゃん=ガネやンが、お食事後腹を膨らませて頭から土に突入していき土中3-10cmくらいの深さに産卵する。RCSI(詳細はココ)のミケ捜査官情報によると、コガネは産卵後も暫くは生存しているそうで、しかも、産卵したところに、なんと!目印の穴ぼこまで作っていってくれるとか。
ほほぉ~。先日楽趣味が発見したガネやン「潜りの術」は、ちょうどこの時だったんだな。でも、「タージ印大佐」(何のこと?って思ったらココをクリック)に阻止されて、ふらふらしたあと♪道に倒れて誰かの名を~呼♪ぶわけないやん!ま、とにかくしばらくジタバタしたあと、頭にニーム大佐の粒らしきものをくっつけたままお倒れになりましたんです。で、結局産卵出来ずじまいっぽい。


=!!ガネやンはどんなとき・どこに産卵?!=

楽趣味は最近、大概水遣りのあとで発見するですよ。土中に潜ろうとしているガネやンを。A地点から水遣りはじめるでしょ?B地点まで行って水汲みにA地点に戻るでしょ、水溜めている間にさっき水やった鉢をボーッとながめていると、潜ろうとジタバタふらついてるガネやンをめっけ!って調子で。「ガネやンも涼しいところで産卵したいのかな?」と観察日記をつけておこう。産卵した場合は、そこが赤ちゃん用のフカフカベッドになってるはずだ!と思って、さっき頭をねじ込んでた箇所を指でほじろうとしたんですけど、「ニーム大佐の愛」が堅固な砦のようになっていて、なかなか指が突っ込めなかったっす。ま、一家~♪ ガネやンの中には10cm近くも突入する勇猛果敢さんもいらっさるそうです。
・ガネやンは臭いところには産卵したがらない
 ・・・ヘンルーダとか山椒とかも好きくない
・ガネやンは硬いところには産卵したがらない
 ・・・柔らかい所を求め彷徨い深く産卵する場合も。


=!!ガネやン産卵ラッシュ!!=

6月頃からブンブン、ブイブイ飛び回ってますわ。どこに幼虫が眠っていたのか、羽化しちゃったんでしょね。7月の満月にはガネやン産卵ピークですわ。ブイブイブンブンそりゃあにぎやかでした。これが徐々に下降線を辿り、9月末くらいに終息するみたいですね。当ブログには月の満ち欠けをサイドフィードに掲載してますので、♪おひまな~らみてよね♪ 満月・新月に注意!です。おっと、今日(090718)の段階で既にかなりクレセントムーンになっちょりますなぁ。7/22の天体ショーの夜の月齢や如何に?


=!!タージ印ニーム大佐~♪!!=

思えば、タージマハル印ニーム大佐がやって来たのは、今日から数えて丁度10日前だったなぁ〔「来た!見た!嗅いだ!」ココを見てね〕...ぷぷぷ!大佐の体臭、最初はうげげ!って思ったけど、今やこの匂いなしでは楽趣味の庭とは言えないまでの存在感漂っているなぁ...クンクン。それにしても、大佐の活躍ぶりは凄いと観察日記に書いておかないと。

ニーム核油かす

その1:ガネやンの産卵防止効果大
その2:害虫の成長阻害効果大

おや?この2つの機能が備わっていれば、ガネやンの産卵もその後のベイベーも恐るに足らずやん!

●羽化直前のコガネに対しては、土を少し掘り起こして「タージ印ニーム大佐」をパラパラと少量撒いて置けば、羽化しにくくなるでしょ?なーんてったって、大佐のアザディラクティンは強力だから。これで、頭突っ込んで来るガネやンの産卵防止にもなるかもしれんし。一石二鳥か? あ、そうそう、インドではねー、「一つの石で二つのマンゴーを落とす」って言い方するんよ。インド風に言うなら「一石二檬果」?

●表土にニーム大佐を混ぜ込む/ばらまく/押し込むように置いておくっていうやり方は、7月の産卵ラッシュから1ヶ月ごとに秋産卵時期が終息するまでやっておいた方が安心かな?しかも、満月の後数日間のうちに。そうしておくと、頭のてっぺんにニーム大佐乗っけてひっくり返ってくれるガネやンが増えるだろうから。ってことはコガネベイベーも減るってことよ。うしうしめしめ!おまけにニーム大佐は肥料効果も高いから。夏の葉っぱが沢山欲しい時期に葉を茂らせてくれるんじゃないかと、単純な希望的観測にほくそ笑む楽趣味でありました。もうちょっと経過観察続けないといけないけどね。


薔薇の名前:『クィーンオブスウェーデン』Queen of Sweden(S)〔D. Austin, 2004〕
クイーンオブスウェーデン (低ER桃) 国産苗 大苗 スリット8号鉢植え品 ★

背後にちょこっと写っていらっさるのは「マチルダさ~ん!」です。バトラ(夫)の愛しい人。
マチルダ (FL桃色) 国産苗 新苗 6号鉢植え品 ●

2009-07-15

難敵甲虫-コガネムシ-

コガネムシの類はバラの大敵。成虫も幼虫も。

【バラに群がる難敵中型甲虫:コガネムシ科Scarabaeidae
コガネムシ科の甲虫について以下のように整理した。
まず、コガネムシと俗に言われる中型甲虫(以下便宜上「コガネ」と称する)は大きく2種類に分けられる。

(I)糞虫(ふんちゅう)
コウチュウ目(鞘翅目)コガネムシ科/センチコガネ科に属する昆虫で主に哺乳類の糞を餌とする一群の昆虫。エジプトに行ったら必ず土産物屋で見かけるスカラベScarabの土産物があるっしょ。古代エジプトでは「魂再生の虫」と神聖視されていた甲虫です。スカラベはコガネムシ科の学名にもなってます。

(II)草食性のコウチュウ目(鞘翅目)Coleoptera-コガネムシ科Scarabaeidae
●コガネムシ(黄金虫)Mimela splendens
●カナブン(金蚊)Rhomborrhina japonica, Drone Beetle(en.)
●ハナムグリ(花潜)Catonia (Eucetonia) pilifera, Flower Chafer(en.)

それぞれどのような衣装かって?ココをクリックしてちょ。それにしても衣装持ちですな。てっかてか系がお好き?

========

!コガネはグルメだ!

葉っぱ大好き、
ミントなどの爽やか系ハーブも大好き、
香り高いバラ、特に原種系の新芽大好き、
バラの蕾も花びらも好き、
果実も大好き(ちゅーちゅー)


!コガネは食欲旺盛!

どんどんどんどんどんどんどんどん、食べる。
止まるところを知らない、がっつきガネヤン。


!コガネの生態に注目!

・ハナムグリは特に昼間活発に活動する。
・夜間灯火に惹かれて善光寺
・紫外線反射の関係で白っぽい花弁の多い花が狙われやすい。


←誰の仕業か分からない。。。
今となっては。
遺留品は強風で
どくさんかはってた
(訳:どこかへいってしまった)

被害者は『うらら』(うらら (FL濃桃) 国産苗新苗6号鉢植品)
の三番花蕾。
せっかく『ニューウェーブ』と夢の競演をさせようと思っていたのに...新波さんが生き残って先に散ってしまったじゃないのさ!

スタンダードローズ100cmニューウェーブ国産苗8号鉢植品



「うらら」被害発見の当日、「タージマハル印ニーム大佐」を♪パラパラ♪とまいて置いたら、すぐ近くの新苗の6号ポットに発見したのがコレ。カナブンかヒメコガネかの死骸。よく見ないで捨ててしまいました(^^;最初見たときは、「産卵してるのか!?」と思わず飛び退いてしまいました。多分潜って産卵しようとしたのだろうけど、「ニーム大佐」に阻止されて成仏したのではと...


そうじゃなくて、産卵後成仏した?
コガネって産卵と成仏とほぼ同時なの?


***

コガネは色んなものを食害して栄養をたんまりつけたら、産卵体制に入りますです。どんなところが産卵のベッドになるかというと、

●周りに臭い物がない所
●足が引っかからずに潜れる所
●卵がゆっくり眠れるふかふかのベッドがある所
●土中に幼虫の餌となる根がある所

例えば~、ミニトマト植えて収穫した後、そのまんまにしてる所とか。おまけに、有機栽培で育てたいということで、腐葉土を仰山投入して土がふかふかで、掘ったら樫の木にされているから日当たりもよく、雨ざらしになってるから水分もたっぷりって所とか、プランターとか。さらにおまけに水はけが良くて根っこがたくさん残ってるような所とかプランターとか・・・。

あちゃー!
もう二度とそんなプランターを掘ったら樫の木にはしませんことを土力^H^H努力目標として誓います!

バラの鉢植えで枯らしちゃった鉢も掘ったら樫の木はダメよ。

                       ・・・続く


あ、その前に、誰の仕業か分からないけど囓られた『うらら』さんが開花してましたのでUP!虫食いも愛嬌のうち。良い色だねぇ、相変わらず!



バラの家物語10-砂漠のバラ-

始まりは~「卵ぶっかけご飯♪」〔-バラと暮らす日々-2009/02/28記事〕
色気もへったくれもないなぁ...ま、てんちょらしくて良いけど。


その日のバラ画像は、いつもと違う風景の中に際だつ一輪の
 『ピエーぅルドゥロンサーぅル』
え?「ぅ」って何かって?
フランス語のrのはちおんを思い浮かべて、そのように文字化しているだけの楽趣味風独善です。へぃ。

2006年大阪で開催された「世界バラ会議」で「世界中で愛培されているバラ」に与えられる称号『名誉の殿堂入り』を果たした愛すべきバラですよん。でも、一季咲きなんですねー。キムをタくてんちょも言うように「悩ましい」ところですねぇ。

ピエールドロンサール(Ant桃)国産苗大苗6号鉢植え品 ☆


だけど、株が充実してくると返り咲きすることもあるそうです。
そりゃ、嬉しい話だ!

で、このとき「えあり@大阪」さんってぇ方が、

うちのピエール
冬に大苗でお迎えして次の春は大きく咲いてくれたのですが
一年自分で育てて次の春の花が小さくなりました(TT)
で、秋にも小さく咲いてくれたのですが

根もびっしりなのに、どうしてなのか判らなくて
冬に小山内先生に診てもらいましたら
枝を見て
「コンクリートの上に置いてるでしょう~?!砂漠だ~」
とおっしゃり剪定して下さりました

実はコンクリートの上どころかコンクリの壁に覆われているのです(TT)
おまけに南西の位置にあるので
きっと去年の夏は、まさに、砂漠だったことでしょう

今年は改善してよい花を咲かせたいと思います!
ほんと環境、個体差、世話の仕方・・それぞれですよね~


とコメントしてらっさいます。
今頃、えあり@大阪さんのピエーぅルさんはもしかしたら返り咲きの準備をしているかもしれませんねー。どうなったか知りたいですねー。

んでもって、小山内さんがおっさったという「砂漠だ~」から楽趣味がつい、「砂漠のバラ」(desert roseもしくはsand rose)を連想してコメント返したら、てんちょが「見てみたい」とコチっていたので画像を作成致しました。へぇ。同じピエーぅルさんでも『バラ図譜』のピエーぅルさんの名前と絡めて(^^;




こちらが表だとすると、


こちらがその反対面。


これは、チュニジア社会見学行ったときにサハラ砂漠近くで入手した物です。
Wikipediaで「砂漠のバラ」と検索すると、どうやら産地・成分の違いで2種類あるようですな。画像の砂漠バラは硫酸カルシウムが成分のようです。大きさも形も一つずつ違います。楽趣味がはめるバングルの真ん中に置いたので、直径約5cm強って大きさでしょうか。

あのねー、あのねー、このバングルはねー、ムンバイのCottage Industries(だったかな?)ってショップで購入したんだけどねー、その時の店員がねー、トムクルーズにそっくりだったですよ!横顔が。思わず他の物も買って散財しちゃいましたね、ええ、ええ。
バングルはRajasthan地方独特の手作り銀細工ですわ。ほほほ。同じデザインの物はありますけど、ちょこっとずつ違うので、一応、世界に一つっす。バラと同じ。それぞれのバラが個性を持ってるから、世界に一つっす。

バラ図譜

薔薇空間
2008年東京渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで大好評を博した「薔薇空間」展カタログ。ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテの『バラ図譜』フォリオ版全169点を網羅。 ←これ、なかなかよろしおっせ~。

2009-07-12

難敵害虫--クロケシツブチョッキリ-

バラの蕾が出来る頃から肌寒くなる時期にかけて、バラに害をもたらすクロケシツブチョッキリ。化学合成農薬を出来るだけ使わずにどうつきあっていけばいいのか。
まずは、チョッキリについて端的にまとめてある島根県農業技術センターのサイト「クロケシツブチョッキリ」(ココをクリック)を読む。


でもって、長井雄治著『バラの病気と害虫』を以下にまとめた。

=====
クロケシツブチョッキリ
・学名:Auletobius uniformis  Roelofs
・甲虫の一種。成虫は体長2.7-3mm、長い口吻をもつ小型のゾウムシ。黒色で灰色の微毛があり鈍い光沢あり。
・成虫は4月中旬から発生、5月上中旬に最も多発。一番花蕾が出る頃被害最大となる。成虫は6-7月にも発生し、7-9月にはサルスベリの花や蕾に寄生、加害する。
・新梢の先端に近い柔らかい茎に口吻で無数の傷を付け、産卵管を挿入して茎の内部に卵を産む。傷を付けられた若い茎や花梗は急速に水分を失って乾き枯れるが、孵化した幼虫はこれを食べて育ち、やがて被害部とともに脱落して地上に落ち、老齢幼虫は土中に入って蛹となる。幼虫ははじめ半透明の小さなウジ虫であるが、老熟すると3mmほどのずんぐりしたウジ虫になる。バラの他に、ノイバラ、サルスベリ、イチゴにも寄生するので、周辺にこれらの植物が多いところでは被害が出やすい。
=====

ま、似たようなことが書いてあったわな。
他に注意すべき点としては、

【バラを加害する類似甲虫】
・ヒメクロオトシブミ(ココをクリック)

【防除】
・成長の飛来に注意し、被害を発見したら捕殺(そんだけかいっ!?)
・早朝は活動が鈍いからよく観察できる→早起きして見つけよ、と。
 捕獲の仕方については、「楽趣味式チョッキリ地獄」(ココをクリック)などの方法もあります。漏斗を枝の下に持って行って枝を揺すり漏斗の中へチョッキリを落とす、がポイントです。
・産卵は茎内、または若い蕾内に限られる→生み付けられた蕾や茎は処分する。
 どうしても処分したくないって気持ちがあるけど、そこに産み付けられた卵が孵化して再来するから、心を鬼にしてチョッキンするべし、か。
・定期的なニーム等活性剤撒布(週二回程度)

ちまちまとしか進まないけど、気が付いたら行動!を繰り返すしかないようですね。
「タージマハル印ニーム大佐」の効力やいかほどか?楽しみではありますが。


今年もたくさんつぼみを付けてくれたけど、今年もたくさんチョッキリ被害に遭った『スノーグース』Snow Goose(S)〔D. Austin, 1997〕返り咲きなのがちょっと残念。

スノーグース (高ER白) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆
 ♪

2009-07-09

愛よ、愛!Ganga-Yamuna-Sarasvati

←見て~見て~!
この何カ所かに発生している白っぽい固まりを。
先日「来た!見た!嗅いだ!」で撒いておいた「タジマハル印大佐(カーネルだから)」。
開封したときに感じた強烈な臭いも匂いに変わり、庭に出てこの匂いがしないと既に落ち着かない身体になってしまった(はやっ!)。


だども、これ撒いてからそんなに時間がたってないのに、甲虫類激減しましたぜぃ!おまけにおまけに、めっちゃ嬉しいことが重なって、きゃぴーきゃぴー(エコーエコー)!で浮かれまくってます。おほほ。

ニーム核油かす

今までのニームケーキもそれなりの匂いはあったが、これほど楽趣味を虜にする匂いではなかった。やはり、シャージャハーン帝の愛かしら? んで~、先日てんちょんちから届いた「ぱぴちゃん」の株元を見ていて発見したのでありんす。

ぬぬっ!
これは、放線菌かも?
先に使っていた「ニームゴールド」にも同じような白っぽい菌が開封した袋の中で発生していた。どこかで「ニームケーキには放線菌が発生することがある」って読んだ記憶が。。。だとしたら、うっひょーーーー!なことでありんす。

バラの蕾は『パピィデルバール』Papi Delbard(CL)〔H.Delbard, 1995〕ものすごく樹勢が強くて、わさわさもりもり状態になってます。お隣にいらっさる『シャンテロゼミサト』さんも気圧されてるような感じですが、今はパピィを見下ろしながらスレンダーなお姿にキュートで薫り高い花をつけていらっさいます。



背後にボンヤリ写っているのは『ジャックマウス(ディズニーランドローズ)』(F)〔J&P,2003〕ディズニーランドローズ (FL複橙)国産苗大苗6号鉢植品


『シャンテロゼミサト』と福島から連れ帰った木槿、桃色の競演。

パピィデルバール(Del橙)国産苗大苗6号鉢植品
シャンテロゼミサト(Del桃)国産苗新苗6号鉢植品

ほんでもって、なんでもって、放線菌かもしれないことがそんなに嬉しいかってぇと、ですな、そもそも放線菌というのは、学名...って話は長くなるから、別の機会にしこたま展開するとして、黒星病やウドンコ病の菌と同じ真菌に属するのだけど、キャツラ糸状菌を駆逐してくれるからなのっす。きゃぴ~~!

流石!タージマハル印のニーム大佐だわ!
20kg入りってのが、ちょいと難だけど。
せめて10kg入りがあると良いのに。。。
でも、「あっという間に減る」に1票!(^0^)/


薔薇の名前:『ラローズドモリナール』La Rose de Molinard(F)〔Delbard, 2008黒丸ぴょん2に囓られ、その後ヒメコガネに食い尽くされた二番花で唯一残った一粒。蕾開きかけ~。可愛いっしょ^^

ラローズドゥモリナール(Del桃)国産苗新苗6号鉢植品

2009-07-06

黒星からの復活

←2009年6月下旬に黒星病班の出た『ミラマーレ』の葉。小さな病班が見えた時に、重曹500倍希釈液+液体石鹸微量をスプレーしなかった葉。その後1週間経って病班が広がったので、同液をスプレーしておいたもの。撮影は2009年7月1日。スプレーしなかった葉は病班が「真っ黒くろすけ」になって、一枚ずつ落下。この葉のみ剥離せず今も残っている。病班部分は黒から茶褐色に変化し、かすれたようになった。葉の隅に焦げ茶色部分が見えるのは重曹希釈液溜まり。スプレーは2回のみ。病班が薄れてきたような感じだ。何より葉柄部分がしっかり茎についているため、無理に剥がさないでおいた。

現在『ミラマーレ』からは綺麗な新芽が伸びつつある(何カ所か誤って折ってしまったが(T_T)
重曹500倍液は若干濃度が高いのかもしれないと感じたので、この後1000倍希釈に変更した。今のところ、上記のような薬害は見られない。

「重曹1000倍希釈液+液体石鹸(脂肪酸ナトリウム)1滴」が黒星病原菌の成長を阻害するというのが実感できた。あとは、これを「薬害を抑え」「最適時に」どうシリンジしていくかが課題。
 
ミラマーレ(HT覆黄) 国産苗新苗6号鉢植え品

←こちらは、黒星に罹ってセミヌード状態になった『イヴピアジェ』から出てきた新しい葉。きれいでがしょ?療養中なので未だ軒下に置いてます。

←こちらは、そのちょこっとズームアップ。だって、新芽が嬉しいんだもん!
あ、奥にボンヤリ見える傘のとっては気にしないように(^^;
イブピアッチェ  (Ant桃)   国産苗 新苗 6号鉢植え品 ●





         ↓こちらは1枚目画像ミラさん足元のギボウシの花蕾

大きくなりすぎたのでこの冬に株分けしたところ、すでに蕾がつきました。鉢植えです。鉢はてんちょんちからやって来たバラ苗が入っていた6号プラ鉢。捨てるのは勿体ないっす。
★店長おすすめ店長セレクション バラ向き6号深鉢 (新苗&ミニバラ&草花用)

根頭がん腫病〔Crown gall 〕

根頭がん腫なんて怖くない!

以下、長井雄治著『バラの病気と害虫』を参考にまとめました。

【どんな病気?】
バラ切り接ぎ苗の切断部や根の切断部から病原菌が入って白っぽい瘤(胡桃の実のような)が出来てしまう。
この瘤が人間様がせっせとバラに与える栄養を吸収して肥大化し、表面が硬くなって褐色を帯びてくる。その硬くなっていく固まりが「がん腫」。クラウンと呼ばれる根冠(根頭)部にできる瘤は大きめで、根にできるのは小さめ。最近はロックウールなど水耕栽培で多く見られるとか。


【病気になったらどうなる?】
このがん腫ができたとしてもバラは枯死しない。
が、放っておくとがん腫がバラに回るべき栄養を吸収し続けるので、バラは徐々に衰弱し生育不良になる。花が小さかったり、シュートの伸びが悪かったり。根にがん腫ができた場合は根頭部にがん腫ができた場合に比べ被害は小さめか?秋花の頃葉が黄色になったら注意が必要。


【どうやって防ぐ?】
苗を購入するときによく観察する。地植/鉢植えいずれの場合も定植する際に接ぎ木部分と根の十分な観察をする。白っぽいカルス(増殖した細胞の集団)の場合もあるので区別すること。黒褐色の瘤で表面がごつごつしていたら「がん腫」。
●接ぎ木や挿し木などをするときの刃物は消毒する。剪定や断根なども消毒したはさみで作業する。刃物は煮沸消毒(数分)、火炎消毒(数秒)など。

【病原菌はどんなやつ?】
Agrobacterium tumefaciens(Smith and Townsend 1907)Conn1942
細菌の一種でグラム陰性桿菌。癌腫には病原菌が生息していて若いがん腫に多い。古い癌腫はやがて腐敗/崩壊して土壌中に拡散。病原細菌は土壌中で数年間生存し、根や接ぎ木部の傷口から侵入感染する。移植や接ぎ木などの時に出来る刃物による傷は感染の機会が大きいが、他にコガネムシの幼虫など害虫・線虫などによる被害あとから感染することも。
「傷口から侵入し、健全細胞に感染すると、病原細菌の遺伝情報を担っているDNAが正常細胞の核に取り込まれる。その結果、正常細胞は癌腫細胞に変換される。癌腫細胞は正常細胞よりも分裂速度が速い。一旦細胞が出来ると急速に分裂を繰り返し無秩序に増殖し、癌腫が作られ肥大する。形成肥大は宿主の生育状況や感染部位、環境条件により異なる。25℃前後の高温多湿の条件では感染後1-2週間で癌腫の形成が認められるが、秋の低温期に感染した場合には、潜在感染し、癌腫が形成されるのは翌年春以降となる。高温多湿の条件で発生しやすく、排水不良地の温室栽培では多発しやすい。水耕栽培も発生の恐れが大きい。接ぎ木や挿し木の作業時に刃物を消毒しないで作業を続けると感染の危険性が大きい。」

●宿主範囲:バラ、ブドウ、リンゴ、モモ、スモモ、アンズ、ウメ、カキ、イチジク、キイチゴ、サクラ、ヤナギなど


【参考までに:予防薬はあるの?】
「薬剤Agrobacterium radiobacter strain84を用いた生物農薬実用化。バクテローズ。移植時または定植時にバクテローズ20-50倍液に苗の根部を約1h浸し、根部が乾かないうちに植え付け。菌を希釈する水は塩素を含む水道水は不適切。水道水の場合は十分に煮沸して塩素をとばした後に冷却して使用する。バクテローズはすでに感染している苗には効果がないので無病の苗に使用する。病原細菌には系統による差異があり、バクテローズに抵抗性の系統が分布しているところでは効果が見られない場合がある。」


【癌腫を発見したらどうするの?】
「がん腫にかかったけど、慌てないの巻」をご覧下さいませ~。


画像は過去2年連続がん腫が見つかった『ダイアナ ザプリンセスオブウェールズ』(HT)〔K. W. Zary, 1998〕連続オペ後は見つかっていない。元気回復中でっす。
ダイアナプリンセスオブウェールズ(HT複桃)国産苗大苗6号鉢植品

2009-07-03

バラに佃煮

いやいや、そうじゃなくて、「バラにつくダニ」。

ハダニってやつは節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目って極めて難しい分類名で且つ極めて薬剤に高い耐性をお持ちの動物。ベランダとテラスでバラを鉢栽培している我が家にもしょっちゅうお見えになる。バラの葉がかすれたようになって見目が悪くなる位だから、割と掘ったら樫軒下にしていた。

今年は去年までとはうってかわって、ハダニの被害が少ない。
バラの数は増えたのに。

理由を考えてみた。何が去年までと異なるか。

1)週二回のグリーンニーム撒布時に、ハダニに弱いとされるミニバラには、葉裏重点撒布を心がけた。たっぷりとろけるくらいに。噴霧器のノズルは「口を締めて拡散スプレー」ではなく、「口を緩めて注射器ピュー」で(何て表現すればいいか分からない)。
バラの家 グリーンニーム1000ml(業務用)★店長おすすめスペシャルブレンドニーム植物が育ち...

2)週二回のグリーンニーム撒布ローテーションに、月に1~2回バラ以外の植物に「竹酢+ニーム各1000倍希釈特別灌水」を行っているが、この時、ハダニ被害のバラにのみ、このスペシャルレシピを葉裏撒布する。
竹酢液1.5L原液(国産品)

他に何が良いかを模索していたが、次のものが考えられる。
A)カフェインを含む飲み物(コーヒー・緑茶・紅茶等)を葉裏にシリンジ
 理由:ハダニにはカフェインを代謝する機能が備わっていないため
 欠点:予防的効果は高いが除去するには時間がかかる。

B)「ニンニク+竹酢/木酢」希釈液を葉裏にシリンジ
 理由:ニンニクが持つアリシンには殺菌抗菌作用があり、
    竹酢/木酢と相まって忌避剤になる。
 欠点:ニンニクの持つ成分アリシンが益虫であるクモも遠ざけてしまう。

C)食品添加物(デンプン質)を主成分とするウェットティッシュでハダニを拭き取る
 理由:デンプン質がハダニの気門を塞ぎ、ティッシュの繊維で卵まで絡め取る
    ことが出来る。
 欠点:手間がかかる、不織布というゴミを出すことになる。

でしゅ。

それぞれに一長一短ありなので、普段のグリーンニームや竹酢/木酢撒布時葉裏に丁寧な撒布を心がけ、それでも「ひつこいハダニ」には、次のピンポイント対処方法を試してみて下さい。

(1)被害のひどい葉を取り去り、そのまま竹酢やニームオイルを数滴垂らした水に葉表にして浮かべ、成虫を死滅させる。

(2)ハダニ専用の不織布(ウェットティッシュでも可)を用意しておいて、カフェインを含む飲料を浸して、残っている葉の裏を拭き取る(卵を孵化させないため)。

 
☆なお黒星病の心配がない場合は、水勢のあるシャワーでたたき落とすのが一番効果的です。


なんだか、ダニダニかきこしてたら、全身がむず痒くなってきたので、爽やか系のERを一枚。薔薇の名前:『セントオルバン』St. Alban(S)〔D. Austin, 2003〕返り咲き 



昨年の長雨時に、花が灰色カビ病で殆どボーリングに終わってしまったため、今年は半軒下に移動。とっても元気になりました。新しいシュートが伸びてまっす。レモンイエローの儚げな薄目の花弁と香りをもつ優等生です。
 
セントオルバン(高ER黄)国産苗大苗6号鉢植品
 ♪

2009-07-02

バラの家物語2 「秘密の花園で待ってて」

第二章 ♪秘密の花園で待ってて(上)

バラの苗は近くの園芸店で買ったり、出先で「運命の出会い」をして強制連行したりが殆どで、通販でぇ?ネットショッピングぅ?実物見ないで買うのぉ?大ジョブぅ?な~んて眉をひそめていたですよ。ほんのちょっとね(^^;

でも、てんちょんちのHPをみたら食指が動かずにはいられない(変な日本語)。 そりゃ、ロサウィルスの発生源ですからね。ええ、ええ。ネットで感染したですよ。

で、最初は丈夫そうなフレンチローズとERを入手してみたですよ。そう、このブログの最初のページに画像をUPした優雅な 『グレイス』
グレイス (低ER杏) 輸入苗 大苗6号鉢品


←フレンチローズはこれ。ピエールガニエール(Del淡桃)国産苗大苗6号鉢植品
それからポツポツてんちょんちの苗が何故かやってくるようになって(おかしいなぁ??)徐々にアマルバガン(私の庭)のバラ苗勢力地図を塗り替えて行ったですよ。そうこうするうちに、悪魔の囁き(ぼそぼそ)ってんですか、『フェイヴァリットローズコンテストFavorite Rose Contest』を開催しま~す!なんてことを小耳みぃに挟んだですよ。

参加賞もらえるって。 500円分のバラの家商品券みたいなもんすかね。ほほぅ。そりゃ参加することに意義があるから参加しなくちゃね!山ほど写真は撮影したし。で応募したですよ。 3つまでしかバラを選べないってのが難儀でしたねーー。どれもわてのお気に入りですから。


エントリーナンバー100を狙って送信したんっすけどね、 宛先間違って送り直したら、No.101 になってしもて、 百一匹ワンチャンでんがな、わんわん!
それにしても皆さん色んなバラを育ててはるなぁ、どれも綺麗やなぁ。うらまや しいぞ!な~んてつらつらと総応募数186のロザリアン達のロサリンドを眺め ていた時でした。

おっ、このバラの写真は!私のハートを射抜いた! ってのがあったですよ。

コンテストだからてんちょんちHPを見に来る人たちが投票するんす。
ど・れ・に・し・よ・う・か・な♪
どれも優越つけがたい。写真撮影の技巧とかカメラの性能とか、そんなんじゃなくて、庭(ベランダも庭の一部)のバラをどんだけ慈しんで会話して育てていらっしゃるかが分かるのにしたい(んでもって、出来れば私が育てていないバラの写真にしよう!)と思ったですよ。


どっきゅーーーん

こんな風にバラを育てられたら。。。 お人柄がバラに姿を変えて描写されているような画像。 まさに「胸どっきゅーん!」でした。

そう、誰あろう...

メアリー・レノックスさん、あなたです!click here!

その可憐さを見せつけるかのように天空に向かい咲き誇るピエールドゥロンサール。
一瞬ピコティー?と見まがうほどくっきりとした頬紅のような花弁縁の桃色。
これこそまさに「バラ色のほっぺ」ではないか?!
そして、ハキリバチにきれいに切り取られた何枚かの花弁。
それを差し引いても決して衰えないピエールの魅力が溢れている。

ハキリバチはとにかく凝り性な昆虫のようで、巣を作るために、自分の気に入る葉や花びらが見つかるまでとことんとことんカッティングしていくそうです。ということは、普通葉っぱを切り取るハキリバチが、メアリーさんの花びらを気に入ってぐるっとチョッキンコしたってわけですよ、凝り性のハキリバチが。

そして、その3枚の画像の最後にさりげなく記されているコメント

「やっているうちに自然と自分に合う方法が出来ますよね。子育てとよく似ていると、何時も思います。」

この一文に平伏してしまいました。へへーーーっ m(_ _)m
なじぇなら~、ずっと、「これでいいのかしら、あれもやってみなくていいのかしら、それはどうなのかしら?」と他者様(プロもアマも)のやり方をあれこれ探っては、「どうも自分の感覚にあわないような気がする」という本能のようなものに従っていながら迷っている自分が「その時そこに居た」からです。

自分が納得出来ないことはやりたくない!って頑固者ですから。
他の人のアドヴァイスを受け入れないというのではないですよ。
何事も「真似をすること」ってことから始まると考えてますから。
ただ、何事においても、自分が納得できる根拠めいたものがはっきりと認識できないと嫌なんです。だから、バラたちには悪いけど、試行錯誤であれやこれやとやらせて貰ってます。そんな自分なりの経験をもとに、セスキ炭酸ナトリウムや重曹をはじめ日用品の活用を考えては確認し、酢には米酢じゃないとダメ、とか、カプサイシンはアルコール分に溶出するとかいった事も確認して実践してきました。もちろん、失敗も山のようにあります。今まできれいだった葉があっチュー間に縮れたり、病気が広がるばかりで少しも収束しなかったり。。。そんなことの繰り返し。

だから、いつでもどんなときでも私はバラの初心者でありたい!と思います。


パソコンきらーい!」


とてんちょブログやてんちょBBSで叫ぶメアリーさんの声(私には文字から声が聞こえてきます^^)を目にする度、初心者であらねば!と思い起こすのでありました。

==「秘密の花園で待ってて(下)」に続く==



20090702のslideshowバラ画像は茨城県のものです。

2009-07-01

バラの家物語1

第一章 ♪出会いは~すろーもーしょんんー

バラの家てんちょがブログの更新を毎日熱心に欠かさず「手抜き無く」やっているのに触発されたわけではないんですけど、ね。いかにして誘惑ブログの魔の罠に嵌っていったかが今、白日の下に!(んな大げさな)。
物語の始まり始まり。あっというまに最終章を迎えるでしょーけど^^;


最初はバラの土の価格につられたですよ。

【代引き決済不可】超!!お得☆まとめ買い プロトリーフ バラの土14L×12袋セット!!【送料...

なんでこの土かって? 口コミに影響されやすい人間だったりするもんで^^;
都内某スーパー♪せいうん~それはーきみがみたひかり~ん のガーデニング資材売場で何かを物色していたとき、店員さんに質問している女性がいたっす。

「この土は良いよ。この値段で買えるの?去年たまたまこれを使ったら、た~くさん花が咲いたのよ。ホントにこの値段でいいの?」

なんだなんだー?何の話だー?と女性の手元を見ると30%オ~フ!って値引シールの貼られた「バラの土」
へぇえ?そんなに花が咲いたの?そなの?と聞き耳みぃをたてながら、その女性が土の袋を買い物かごによっこらせと2つ3つ入れてレジの方へ去るのを見守って。。。ササっとそのワゴンへ近寄ったのでした。ありゃ?もうないやんけ!あれが最後だったのね、ちっ!すごすごと元居た場所へ。あー、でも、何だか悔しいなぁ。うちのバラは全部鉢植えで、元気がよいのは花がたくさん咲くけど、条件が厳しかったり、病気で弱ったりした苗は「寂しー」時があるからなぁ。あちこちのHCで、ちょいとお高めのバラの土に用土替えしてみたりしたけど、思ったような成果が出ないのがあるし。

で、30%お~ふっ!&「絶好調!」をもたらすと噂のバラの土が買えなくて悔しい思いをしたので家に帰ってすぐに調べましたおー。protoleafって書いてあったな、確か。安いお店はないかしら?ちょうど冬の用土替えの時期が近いし...お!ここ安いやん!ありゃ、そりゃあねー、1ダースまとめてだもんねー。ま、「バラの家」って商号だし、切りバラ生産して販売してるみたいだし、いっかー。


バラの土を購入して必ず行うことが、「土のにおい嗅ぎ」
自分の鼻をバラの根っこに見立てて、バラになりきって、袋に顔を突っ込む!

It's not so bad.

これって私なりのかなりの誉め言葉。
上質な土のにおいがする。

ただ、ちょっと配合されている栄養素が濃いような(てんちょもHPでそんなこと書いてるし〔ココをクリック〕)。土の匂いは悪くないけど、ぱっと見た感じの土の色が、私がその時抱いていた感覚とは若干びみょ~~に違うかなってところでした。んで、赤玉(小粒)を近くのHCで買ってきて混ぜてみたりして。鉢植えって、限られた空間でバラが根を張るわけだから、栄養が濃すぎたらびっくりしてしまうかもしれないでしょ。な~んせ、掘ったら樫の木だったバラ苗があれもこれもあって。えへっ(^^; それぞれのバラの様子を見ながら、根頭がん腫にかかってないか確認しつつ、茶色くなった古根は落としたりして、えっさこらさとその冬(2008年)は寒さをこらえて週末は朝から晩まで用土替えと、それによって出てしまった土のリサイクル活動に我と我が身を捧げました。これをロサバクティRosa Bhakti(バラへの帰依)と勝手に呼びます。

さすがにその年のバラたちは、これまでとは別人のような姿と香り。上々の出来(って今まで何やってたの?って怒られそうだけど)。何が一番嬉しかったかって、入手して3年目の『ポールズヒマラヤンムスク』Paul's Himalayan Musk(R)〔W. Paul, 1916〕にやっとのことでチョットだけど、それらしい花がついたこと。なんせ初年は小さな苗で2輪ぽっち。二年目は数輪の咲柄を悲しい思いで鑑賞(開花現場は見られずじまい)だったですからー。尤も、Paulさんは株が充実して花芽をつける枝が生長しないと花はつきにくい晩生さんなので、今年花が少なかったーってがっかりしないで長い目で見守ってね、母ちゃん父ちゃん。写真は3年目に数え切れないほど咲いた花の最初の一輪。感激でした!画像手前の赤紫のバラは「ワイルドブルーヨンダー」



ポールズヒマラヤンムスク (R薄桃) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆

ワイルドブルーヨンダー (F赤紫) 国産苗 新苗 6号鉢植え品 ●

 ♪