2009-09-30

ニーム再び&あれこれ

冬の用土替えを忘れていて^^;
危うくバトラ(夫)に怒られる所だった『マチルダ』
なんせバトラにとっては「バラ=マチルダのみ」なもので(汗)
「マチルダさ~~ん」はニームのお陰で元気溌剌!
絶え間なく麗しいお顔を見せてくれてます(汗)
※マチルダ(FL桃色)国産苗大苗6号鉢植品★※1月末までにお届けの予約大苗

☆=====☆=====☆
2009年7月に新たにニームケーキを購入するにあたり、ネットで確認できる限りの下調べをしました。これまで楽趣味が使用したニームケーキ(パウダー状)は
・D社の「ニームの力」(以下DNと略します)。
・S社の「ニームゴールド」(以下SNと略します)。
の2種類。最寄りのHCですぐに入手できたからという理由。1kg¥600程。

利用方法としては、
1)植物の植え付け時に元肥兼虫除として土に混ぜ込む
2)害虫が多くなる時期に追肥を兼ねて鉢表土に混ぜ込む
というやり方でした。

●いっとう最初はDNを購入。余り「ニーム特有の臭い」が感じられなかったのと、あまりにサラサラしているのとに、ちょいと首を傾げました。感覚的にインドの匂いがしなかったと言う方がより現実には近いかも^^。何よりバトラが「臭い!」と一度も言わなかったことが印象深い。放線菌の発生は見た覚えがない。

●DNが無くなって次に購入したのはSN。これはDNより特有の臭いは若干強かったですが、サラサラした状態は同じくらい。現在利用しているタージ印ニーム大佐(「ニーム核油かす」)を入手するまで何袋購入したでしょうか?覚えていません。直近1年間で10kgくらい?効果は「それなりにあったかも」くらいな感じで。バトラの反応は「臭いがする」ってライトなものでしたので、バカスカ撒いてました。放線菌は袋の中でほんの少し発生したことがあったが、鉢に撒いてからの発生は見られなかった。

***
1kgなんてあっという間になくなる、その度にHCに買いに行くのが面倒、ネットで購入するにも送料かからないようにするためには何袋購入しなきゃいけないの?って感じで...それならいっそのこと20kgくらいのを購入すればいいじゃん!単価も安くなるし、ってんで商品比較調査体制に入ったわけです^^

大きい袋で購入するのだから、今までの「何か物足りない」ニームケーキで楽趣味が満足するはずもなく、調べてみるとDNと同じ中身で容量がでかくなっただけの商品もあったりして(詳細はココ)。
 因みに、DNと中身が同じ大袋は20kg送料込みで¥6300(インド産)
 因みに、SNと中身が同じ大袋は25kg送料込みで¥5980(インド産)
いきなりNGマークをつけてリストから消去。

残った商品は3ニーム^^;【 】内は左からNPK比*重量*価格
〔いずれも成分分析結果:アザディラクチン分析量1000ppm〕
 A:ニームA【最大値6:1.2:2.6*20kg*送料込¥6300】
 B:ニームケーキパウダー(粗め)【5:1:1*20kg*¥4800】
 C:タージ印「ニーム核油かす」【6.3:1.3:3.2*20kg*¥5250】

AとCはNPK比率が同じくらいだけど、Cに楽趣味んちまでの送料を入れてもAの価格が高いからAを消去。
Bは送料¥990を入れると¥5780になるしNPK比率がCより低いから消去。
というわけで、タージマハル印ニームカーネル(大佐)の購入決定!ショップはJGYと言うところで、荷物には丁寧に店長の手書きお礼書簡が入っておりました。2kgという小口の商品も出してくれたことだし。
申し上げておきますが、上のA~Cのニームカーネル質に(表示されている成分上)それほど差があるとは思えません。いずれもインド産のニームカーネルのようですし、一消費者としては販売者を信用するしかないわけで...結果的には良質なニームカーネルであったわけで...バラの家てんちょも有機肥料開発のために使っている物らしいわけで〔てんちょんちでも近々小口のタージ印ニーム大佐取扱が始まるそうです〕...結果OKで良かったなと...。

ニーム核油かす
ニーム核油かす 2kg


☆===☆===☆
azkingさんからシロアリ対策にニームは有効かと尋ねられ、以前CiNiiでその類の論文抜粋を見かけた記憶があったので調べてみました。ご参考までに→ニーム抽出物およびリモノイドのヤマトシロアリに対する摂食阻害活性


で、ニームについて以下のような農水省報告を発見。
【農林水産省/アグリコマース株式会社が販売した土壌活性剤「ニームオイル」への対応について】

問題のニームは中国産。
う~ん、中国産のニームって、どんなん?
インド栴檀なの?まさかただの栴檀じゃないよね?さすがに。
未だに「中国産」って文字に過敏に反応してしまう。
椿油かすも安価な中国産が輸入されているけど、
残留農薬の分析結果は問題なしなんだろうか?
 

Masala Life:最初の一滴

在印中、同じフラットの上階に住む丁抹人家族(一粒種のNちゃん、きゅるきゅるしたくなるほど可愛かったなぁ♪)と仲良くなった。ご夫妻とも気が合ったのだが、Nちゃん(2ちゃい)が何故か懐いて..。お出かけの朝はいつも楽趣味の部屋の窓を叩いては「%*◎&#!」って何だかワケの分からん赤ちゃん言葉で話しかけ、かわいい手を突き出しては必ず楽趣味の顔をなでてくれちゃうのだ。それで朝のお出かけ前の儀式が済むらしい(^^;

Mme.D.はチーズに関してはとても舌が肥えている人らしかった。インドではカテージチーズが主流なので「時たま濃厚なチーズが無性に食べたくなるのよねぇ~」と遠い目をしながら丁抹のチーズの話をしてくれた。ロブスタ種フレンチ(インディアン?)ローストの豆を手挽きミルでゴリゴリしながら..。Mme.が挽いた珈琲豆をネルドリップで淹れてくれるのは自称「珈琲抽出名人」M.D.だけど。M.D.によると、ネルドリップで淹れる時はネルの水分を良く絞らないといけないとか。紙フィルターと違って何度も繰り返し使えるけど、使用後水洗いして水に浸したまま冷蔵庫で保管するため、抽出時に「その珈琲の味を決める」と云われる最初の一滴にネルの水分が入ってしまいがちだからだそうな。しょええ~!楽趣味なんていい加減にネル絞ってたぞ。確かに珈琲最初の一滴って豆の芳香と味を醸し出すって意味で重要な一滴かも。
ハリオドリップポット・ウッドネック480mmDPW-3

インドで珈琲といえば主流はインスタント(インドではKona Coffeeとも云った)。Mme.Dから教えて貰った珈琲豆屋さんではインド産生豆から焙煎した数種類の珈琲が手に入るのだが、楽趣味は貧乏学生でミルなんてもってないから、店でグラインドして貰う。いくら「粗挽きにして!」っていっても常に「極細挽き」のKona Coffeeみたいになる。ま、仕方なかんべ(--)
よって、自分の部屋で淹れる珈琲は、すぐに紙フィルターが目詰まりするし、めっちゃ濃厚で、まるでトルコ珈琲のような味と舌触り。
 〔おぉ!珈琲飲用後の水がなんて美味しいんだ!〕(^^;
同じ豆でも中~荒挽きにしてネルドリップで淹れるとめっちゃ美味しいんだけどな。

★=========★==========★==========★

南インドを旅行した時、紅茶よりも珈琲をよく飲んだ。
Indian Coffee Houseって老舗カフェは有名で現地で足繁く通ったよん。
メニューにはKona Coffeeもあったけど、珈琲豆産地に来たらドリップ式の珈琲飲まなくちゃね(^^)☆

まぁ、最初に南インド式の珈琲を注文した時はちょいと驚いた。
カフェ店員(おっちゃん)が↓下画像のステンレス製のカップとソーサーを運んできたから、こっちはてっきりテーブルの上に置いてくれるものだと思った。それにしても深めのソーサーだなぁ、と眺めてた楽趣味の目の前で、やおらカップをもった右手を高く掲げ、下方で構えた左手のソーサーに、おっちゃんが珈琲と思しき液体をズザーっと流し入れたのだ。放物線を描きながら落ちる滝の太糸のように。
ぅわっ!びっくりした!って顔の楽趣味にニマリと視線を送って、おっちゃんは両腕を交互に上下させながら数回ズザーっを繰り返した。

 南インドのコーヒーソーサー [小]-食器・食材:[食器]カップやグラス:南インドのコーヒーセット
 南インドのコーヒーカップ [小]-食器・食材:[食器]カップやグラス:南インドのコーヒーセット

なにやってんだー?って尋ねると「珈琲とミルクと砂糖と空気を混ぜてる」という答え。目の前に置かれたカップ中身は僅かに泡立っている。
飲んでみる。


うん!
豆の味とミルクの味が程よく調和されてめちゃ美味しい!
昔ながらの京都イノダコーヒ*もミルクと砂糖のバランスが絶妙で好きだけど、あの味とはまた別の意味で美味しい!
今まで未経験の味だわゎゎゎわ~ん♪
飲む直前に熱を加えず攪拌するからかも?

それにしても豆自体の味と香りがいつもの珈琲と全然違うなぁ。
味にふくよかな奥深さみたいなのがあって何とも言えない香りが漂う。
販売してる焙煎豆をおみやげに買えばよかったと思っても後の祭り。
居住地に戻ってから残念がることしきり。ムンバイやニューデリー辺りの大都市に行けば手にはいるかも知れないけど。M.D.にその話をしたら、「多分マラバール産の豆じゃないか?」って言ってた。
言われてみれば、その時楽趣味が回ったのはカルナータカ~ケララといったダークシナナードゥ(南の地)のアラビア海サイドがメインだったワン。

Karnataka州政府公式サイト
Kerala州公式サイト

両州の公式サイトで'Tourism'ページを開いてみてちょ♪
♪ダクシナ~良いとこぉ、なんども行こう♪
♪はぁ~、ナードゥナードゥ♪


って思い出してネットで健作君。
あるじゃん!取り扱いしてるショップが!
インドが誇るコーヒー!モンスーン!味の特徴は、酸味が抑えられ、熟成されたまろやかな味、豊...

こりゃあ是非一度入手して飲んでみなくちゃ!だわ。
なーんて奇特なショップなんでしょっぷ。インド産の豆を扱ってるなんて・・・

お好きなコーヒーが 4種類 も選べる!(ヤマトメール便発送)・・(^^)v 大好評!≪ 送料無...

この送料無料セットにして、インド豆2袋とコロンビアスプレモと。。。
もう一つ何にしよう・・・モカ?トラジャ?う~ん迷うなあ。

っ?この4種類迷いながら選ぶって・・・
どこかのてんちょの販売戦術に乗っかってる時と同じ感覚?
「4苗で送料無料ですよ~!」ってさ。
「よ~!」って言われてもねぇ...ねー!
ね~んでるたーる人なの!!どうにかして頂戴!!

*****

豆が届いたら、こりゃあネルドリップで淹れないと・・・
うがぁ!
折角ならホーロー製の細口ケトルも欲しいなぁあ...チラっ>バトラ

あ、捜して捜してさんざん捜しまくったステンレス製細口やかんが
未だ使えますわね、はいはい。
これが壊れるまでは買えないよ、ねー(--;
(いつか壊れるのだろうか?)


===
*イノダコーヒ〔コーヒーじゃなくてコーヒが正しい〕は嘗てミルクと砂糖が最初から入っていた。今は違う。関東では東京に店舗があるよん。

2009-09-28

言の葉1:斑と絞

Delbardの『イルルージュ』下位の葉に斑が入ってきました。
ほんの少しだけど。
上位の葉にもそれらしき兆候が見えつつあります。
うわ~い(^^)v


「斑入り」って英語でvariegation。
動詞 variegate:斑(まだら)にする。変化を与える。

語源的にはヴァラエティvarietyと同じですね。多様性とか変化とかって意味の。varietyは植物学用語では「品種」を意味します。元はラテン語です。
印欧語族(wikipediaでは「インド・ヨーロッパ語族」で項目があります)の一つラテン語lingua Latinaは古代ローマのラティウム地方で使われていた方言だったのですが、ローマ帝国が拡大する過程で当時世界に通用する公用語となった言語です。植物の学術名は今でもラテン語で表記されます。古代~中世にかけてのヨーロッパ大陸ではラテン語はロマンス語(フランス語、イタリア語、スペイン語等)へと変化していきました。

『イルルージュ』ってこうして見ると、花も斑入り/絞り?

※イルルージュ(Del赤)国産苗大苗6号鉢植品★※1月末までにお届けの予約大苗


*****
楽趣味は育てていませんが、ブルボン系のバラで『ヴァリエガータ ディ ボローニャ』という絞りの名花があります。イタリアのBonfiglioliの作出です(ティーローズ『クレメンティナカルボニエリ』の作出もあります)。
※バリエガタディボローニャ(B絞)国産苗大苗6号鉢植品★※1月末までにお届けの...
※クレメンティナカルボニエリ(T)国産苗大苗6号鉢植品★※1月末までにお届けの...

***
variegataはラテン語でvariegatus(adj. from adjective形容詞:「斑入りの」)の名詞形だから、イタリア語でも同じ意味だとすると、バラの名前は「ボローニャ(地方)の斑」?・・・なんかおかしい(--)。「ボローニャの縞/絞り」ってことでしょうかね?ん?斑と縞と絞りじゃ感覚的にかなり差があるような気がするにゃあ。

==========☆==========☆==========
毎度おなじみ「因み話」です^^
ボローニャと言えば、ヨーロッパ最古の大学とされるボローニャ大学Universita di Bologna(I)〔Alma Mater Studiorum(L)〕が有名ですが、以前紹介した『薔薇の名前』の著者ウンベルトエーコはボローニャ大学の教授です。あ!『薔薇の名前』買うの忘れてた^^;

*ここでラテン語の問題:
 ボローニャ大学のラテン語名はAlma Mater Studiorum
 これはどんな意味でしょう? >bloomさん
 materは英語だとmother、ヒンドゥ語でもmataでっす^^

他に有名な事と云えば、ランボルギーニとかマセラッティ。
あとはー、機能美と洗練されたセンスの皮革製品とか?
ボローニャ製靴って足に吸い付くような履き心地で好きです。
製法もボロネーゼとかいうんでしょ?
==========☆==========☆==========

とてさ。。。脱線が多過ぎ(^^)

絞りって英語ではstripe。stripeの語源はラテン語のstripus。
ストライプだと、なんだか語感が「絞り」というより「縞模様」に近いような気がしてならない。しかも割と規則的な縞模様って感じ。

確かに絞りのバラは花弁に縦の縞模様が入るけど【花弁に横の縞模様って絞りバラあるの?】、模様は不規則だし、どれ一つとして同じ模様は現れない。それがまた絞りバラの素晴らしさで・・・云々STOP!
♪ STOP! IN THE NAME OF LOVE ♪

《自制したの^^ 書き出したら止まらなくなりそうな自分が自分で怖いから^^》

日本語で「絞り」って云うと「藍染め絞り」「鹿の子絞り」とかの絞り染めを思い起こし、楽にとってそのイメージは決してストライプではないのだ。

フランス語では絞りバラのこと何て言うのだろう?
英語のstripeを単純に置き換えるとrayureだけど。
2009年6月6日「バラの家」で催されたDelbard社御曹司アルノーさん講演会の中では〔講演は英語だったから〕
「ストライプ」とか
「コンビネーション」とか
って単語が使われていたなぁ。
そうじゃなかったですかね>その時のジョイナー^^

バラの絞りをストライプstripeと表現するよりも、
ヴァリエガータvariegataと表現する方が
まだ感覚的にはしっくり来るなぁ...と思った。


*****
絞りのバラいいよねぇ。斑入りの葉もいいよねぇ。
てんちょんちにはいろんな絞りバラがラインナップされてる。
さっすが!あと200で全2000品種のバラが揃うshopだけのことはある。
んでも、種類が増えるとバラ苗屋さんとしては大変だよね。

コマンダンボールペール(B絞桃)国産苗新苗6号鉢植品

こ~んなのとか↓こ~んなんとか。
アストリッド スペース ストライプド(Pol桃)国産苗大苗6号鉢植品

どっちも売り切れでんがな(--;; いつもの通り。
Laffayの絞りってなかなか手に入りづらいのかな?>てんちょ

でも楽趣味が欲しい絞りバラの取扱は今は未だ無い。
ん?「名前は未だ無い」?((((^^;;;

先日てんちょブログで紹介されていたてんちょオリジナルの一つにちょこっと雰囲気が似てるキューティピンクの絞りバラなんだけどね^^

・・・ってこのログを書いてる途中でUPされたてんちょブログ(9/27)にまたまたオリジナルロサが・・・
どっきんこどっきんこ!
きゅりゅりゅりゅりゅ~!〔←楽趣味の薄い胸が鳴っている音^^〕
・・・ぅ、うーーん、卒倒してもええですか?
胸の高まりがおさまりませんわよ。泣き出しそうです(^^;
画面にかぶりつきで眺め倒しましたぜぃ!
まだドキドキしてりゅ♪


□□□第一回めの宿題□□□

「斑(ふ/まだら)」とは何かを理解するために、以下
1)仏語 2)英語 3)シンプル英語でwikipeってみました。
訳してみましょう^^:

あ!ちょっと!ばっくれて「宿題提出忘れました!」って
エヘラ×2頭掻きながら笑って誤魔化してもダメよ!>そこの木村君

1)'variegation' quoted from Wikipedia in French

La variégation est observée lors de l'extinction mosaique de gène par exemple. Ceci est dû à l'effet position d'un allèle (conformation chromatinienne dans laquelle il est situé, voir épigénétique), et ni à sa propre séquence codante ni à ses sequences régulatrices. La variégation est donc due à la modification de facteurs hétérochromatiniens. L'effet peut être dans le sens d'une activation de l'expression du gène (passage d'une structure hétérochromatique à euchromatique) ou d'une inactivation (euchromatique vers hétérochromatique).

2)quoted from Wikipedia in English
Variegation is the appearance of differently coloured zones in the leaves, and sometimes the stems, of plants. This may be due to a number of causes. Some variegation is attractive and ornamental and gardeners tend to preserve these. The term is also sometimes used to refer to colour zonation in flowers and minerals.

3)quoted from Wikipedia in simple English
A variegated leaf is a leaf which contains green and non green parts. As the green parts contain chlorophyll they can photosynthesise, but the non green parts do not contain chlorophyll so they can not photosynthesise.
〔USES〕
A variegated leaf is useful in conducting experiments that can show that chlorophyll is needed for photosynthesis.
〔Experiments〕
The easiest of these experiments is to place the leaf in boiling ethanol (alcohol) and when drained of colour spread out on a flat surface. Soak the leaf in iodine and the green parts will turn blue/black and the non green parts will stay the yellowish brown colour of iodine. The green parts contained starch (a more compact form of glucose) which made the iodine turn blue/black.

2009-09-26

Masala Life:ガナパティばっぱー!

象の頭を持つ神様ガナパティ(ガネーシャ)はインド西部マハーラシュトラ州で最も人気の高い神様だろう。街中でガナパティの像によく出会う。
おとっつぁんはシヴァSiva。
おっかさんはパールヴァティParvati。
神話に依れば、パールヴァティが自分の身体の汚れを集めて命を吹き込み生まれたのがガナパティだとか。


ガナパティはおっかさんパールヴァティの
私が入浴する間誰も浴室に入れてはいけませんよ
という言いつけを忠実に守り見張りをしていたそうな。
そこへ帰宅したおとっつぁんシヴァが浴室の扉を開けようとすると、
シヴァを自分の父と知らないガナパティは
ダメです!入ってはいけません!
と扉を自分の身体で塞いだ。
ガナパティを自分の息子と知らないシヴァは怒って
えぇい!邪魔だ!
とガナパティの首を刎ねてしまう。
ガナパティの頭はどっか遠くへピューンと飛んでった。。。

えっぇ~!なんて残酷な!
ガナパティも「母ちゃんが誰も入れちゃいけないって」って言えばいいのに。
シヴァも「誰かが入っているの?」って訊けばいいのに。
ま、神話だから。

浴室から出てきた妻パールヴァティに
なんてことしてくれたの!この子は私たちの子供なのよ!ったく!どうするのよっ、えっ?!ガナパティの首を探し出して来て頂戴!今すぐ
ってさんざん怒られちゃったシヴァは「それならそうと早く言えよ」ってブツブツ文句たれたかどうか、これこそ神のみぞ知るだけど、探しに行くわけですよ。どこへ飛んでいったのか、捜しても捜しても見つからないガナパティの頭。困りはてたシヴァは〈嫁はん怖いし^^〉途中で出会った最初の動物の首を刎ねて(それもまた残酷だけど、ま、神話だから)持ち帰りガナパティの身体にくっつけちゃった。

可愛らしい象の神様の再生。

ヴェーダ暦雨期の終わりの月、新月から4日目がガナパティの誕生日。マハーラーシュトラ州の守護神でもあるガナパティの降誕祭「ガネーシャチャトゥルティGanesh Chaturthi」(マハラシュトラ州観光局の関連ページはココ)はだいたい毎年8月の終わりから9月初めにかけての時期、10日間に亘って催される。太鼓腹のガナパティ像をでっかくして山車に乗せDholeという太鼓で弾むような撥ねるようなリズムを叩き出しながら人々が街中を練り歩く。爆竹の音、打楽器の音とうねり、歓声、喧噪、brabrabra.

うちらの神さん、ガナパティはん!
好っきゃで、来年また来てや~!


ってなかけ声をかけながら水辺に向かって進むのだ。

ムンバイでのガナパティ祭画像と賛歌はコチラで。
Ganesh Aarti Jay Dev jay Dev in Mumbai
*ガナパティアールティGanapati Aartiとはガナパティ賛歌のこと。
*早口言葉みたい。真似しようとしてもついていけません^^;

各家庭では家の祭壇に供えられたガナパティ像にマントラを唱えお祝いをして最後には川や海に流す。ガナパティ像を胸に抱くのは家長の役目。その時の街の様子を一部収めてだぶらせ映画化したBollywood作品2本みてちょ!

A : AGNEEPATH

B : Don-MoryaRe (with eng.sub)


***
【説明(楽趣味の戯言)】
A:映画『アグニパトゥ』から。ガナパティ像を抱えている濃いめで渋めの男優がBollywoodの帝王とも称される超大物俳優アミターブバッチャン。最近は白い髭を蓄えて渋~っい役を演じてらっさいます。アミターブが「えいどりあーん!」って咆哮するのを観て聞いてみたい(^^)
 Silsila-インド映画:ABC順-Z:インド映画のDVD-ABC順(S)

これは『アグニパトゥ』ではないけれど、主役のアミターブと劇中妻を演じる実生活でも妻であるジャヤバッチャン、そして長いことアミターブとの恋仲を噂された「美貌の権化」レーカー〈本名バーヌレーカー・ガネーシャン〉が劇中でも恋人役を演じているラヴロマンスの名作。レーカーの纏うサリーもレーカーの美貌も涎もんです^^;どうしてそんなに麗しいの?>レーカー


B:映画『ドン』から。アミターブバッチャン主演映画をシャールクカーン主演でリメイクしたもの。シャールクカーンもKing of Bollywoodと呼ばれる超弩級有名人。演技力にも幅があって色んなジャンルの作品に出演してます。踊りも上手い。
 DON (T-series 通常版) [1DVD]-インド映画:ABC順-D:インド映画DVD(D)


もーるやー、れー、ばっぱー、もーるやー、れー
がなぱてぃばっぱー!もーるやー!

一度耳にしたら忘れられないリズムとメロディ。
きっと、あなたも踊り出さずにはいられないでしょう>グレさん
因みにインドはABO式血液型のB型が多い所ですよん(^^;


インドカリーが食べたくなった・・・
初回限定♪インドカリー2種選択セットが50%OFFご試食して下さい!マダムオニオンが自信を持って...

このお店は実店舗もあるみたいっすよ>azさん
チャナマサラ(ひよこ豆のカリー)おいしそう。じゅるじゅる♪

2009-09-25

study room-ピンチヒッター(上)-

薔薇の名前:『チャールズダーウィン』(S)〔D. Austin, 2001〕
個性的な色合いのER。
すっきゃわぁ~♪こんな色♪ *^-^*うふっ
チャールズダーウィン (中ER黄) 国産苗 大苗 6号鉢植え品 ☆


*****☆*****☆*****
「頂芽優勢」という言葉を知ったのはそれほど遠くない最近^^;
んでも「頂芽優勢」がどんなことなのかは、高校生物の授業で学んでいた(はず)。仕組みを知るのと言葉を認識するのとが合致していなかったってことっす(--;

下記に挙げた参考サイトBを開くと書いてある。
曰く「頂芽が腋芽の成長を抑制し、優先的に成長していることから頂芽優勢とよばれている。」・・・んなんだか分かりやすいような難しいような。。。
(⌒▽⌒ゞ てへっ

要するに、バラの新苗を育てている時に、てんちょが「ピンチを繰り返して株を成長させて下さいね~♪」って言ってることと同じようなことでしょ?違う?新苗の頂芽をピンチするとバラは
「あ!ピンチされた!成長のピンチだ!」
と考えて(実際に考えるかどうかは不明)、
それまで温和しく控え候の「腋芽(えきが)」が
「おぃ!起きろ!お前の出番だぞ!」
って起こされて顔を出すってことじゃないのかな?
んだから、バラ新苗のわき芽が展開して、それまで1本だった茎が枝分かれして広がり、葉の数も増えるから光合成量も増えていって栄養分も多くなり、株が成長するし花芽も増えてくるってこと?
んなぁ~んだぁ、それならそうと言ってくれればよいものを(^^)

インド人は菊が好き!?
New Delhiに向かうハイウェイ沿のショッピングセンター庭園にて。時期は12月。
一株に沢山の花を咲かせるために菊栽培でもピンチを繰り返すとか。
印度製のテラコッタも味があって良いけど持ち帰るのが大変だもんね(^^)


「頂芽優勢」ってのは、成長点(先端)の芽が一番ってことね。一番がいなくなったら二番が一番になっていくってことね。つまり常に一番芽が存在して成長を続けるような仕組みが植物の体内に出来ているってことなのね。
凄いわねぇ、植物って!


***
んで、参考サイトBの名大・森先生の研究室では頂芽優勢の仕組みに関与する植物ホルモンの研究をもしているわけだ。

先日バラの家物語32 -宿命を越えて-でふれた「オーキシン」と「サイトカイニン」という2つの植物ホルモンてのが頂芽優勢システムの主役みたいっす。

〈2種の植物ホルモン:基本的な働き〉
・オーキシンauxin:細胞分裂や伸長促進、植物の成長
・サイトカイニンcytokinin:気孔を開かせたり、葉の老化を防ぐ他に、オーキシンと共に細胞分裂を促進させる

オーキシンは植物にとってなくてはならないホルモン。「増加/成長」を意味するauxeimというギリシャ語起源の言葉なのです〔オーキシンについて研究して最初に記述したのはチャールズダーウィンと息子のフランシスダーウィンなんだって!Trivia!〕。
それならオーキシンは「わき芽」の成長を促す役目を果たすと思いきや、さにあらず。頂芽が存在する時は「わき芽」の成長を抑制する働きをするのだ。
んだば、頂芽がなくなったらどうなるの?
それはねー、それまで「わき芽」の成長を抑えていたオーキシンが引っ込んで、サイトカイニン登場!なわけよ(サイトカイニンの語源については今のところ未詳。cyto=cell:細胞を意味しする接頭語に「動かす」って意味のkininが組み合わされたものかしら?)。それまでオーキシンによって抑えられていた「わき芽」の眠りを覚ますのがサイトカイニンなわけよ。

ピンチヒッター 背番号2番 わき芽~
  (アナウンサーは彩都快忍さん)

・オーキシン:腋芽成長の抑制
・サイトカイニン:腋芽成長促進

っていうことを研究発見したのは、植物生理学者で植物ホルモン研究の先駆者ティマンさんです。発見の年は1933年(サイトカイニンの働きについては1964年発表)。頂芽優勢のシステムについてはティマンの学説がずっと受け入れられ生物の教科書にも取り入れられてきたようですが、後続の研究によって学説の修正が行われつつあるようで、ティマンの研究成果を鵜呑みにはできないようです。

オーキシンが植物体内でどう生成されどこに存在しどんな動きをしているのか?サイトカイニンはどうか?2つの植物ホルモンの動きは具体的にどのようなもので、それぞれの具体的な作用の仕方はどうなっているのか?頂芽が切除されたことをいかに認識して2つのホルモンがどう動くのか?またまた疑問は尽きません。
ちいとばかし難解な森研究Gr.のページをじっくりと眺めてみようかと思っちょります。

--- to be continued ---


***
【まとめの代わり】
 英単語:pinch
 ・動詞:つまむ、切りつめる、狭い所に閉じこめる、締め付ける
 ・名詞:つまむこと、激痛、苦しい試練


===
〔参考サイト〕
A:Botany Web 「芽」
B:名大大学院生命農学研究科分化情報制御研究分野森研究G
 ♪

2009-09-18

Masala Life -5-

インドでは、常備野菜であるジャガイモや玉葱は住宅地の中まで三輪車かリヤカーかと思しき車両に積んで野菜売りがやって来ます。
その売り声は、

♪アルー、アルー♪(ジャガイモだよ~)

大抵玉葱も一緒に掲載しているのですが、
玉葱を売り声にしているのは聞いたことないです。


ポールセザンヌ(Delbard)の新芽。柔らかく温かい感じ。
ポールセザンヌ【ローズデシスターシェン】(Del絞)国産苗新苗6号鉢植品

新鮮さが勝負の葉物野菜等は朝方市場(バザール)に出掛けたり、夕方路上販売で買い求めるたり。喉が渇いたら市場の中の屋台チャイ屋でチャイを一杯喫したりして。

***
市場に買い物に出掛ける時の必需品。それは買い物袋。スーパーマーケットやショッピングモールで買い物する時は必要ないけど。野菜や果物、魚や肉などはやはり新鮮さを求めて、庶民は庶民の台所へと出掛けるもん。
市場ではポリ袋なんて貰う人はあまりいません。皆それぞれ買い物袋を持参して購入した食材を天秤皿からそのまま袋に入れて貰います。入れてくれるのは野菜売りのおじさんだったりおばさんだったり。日本のスーパーと違って野菜はポリ袋入りで売られているわけではないので。

市場が遠くてもNo problem!
早朝は余り見かけないけど、夕飯の支度をする時間帯になると、リヤカーで野菜の路上販売が始まるし、ちょっと足を伸ばすだけで魚の切り売り路上販売があるし。

***
先日、小玉のジャガイモが安く手に入ったので
ジャガイモとオクラのカリーを作りました。

←煮込んでる最中の図:これには、少し残っていたインゲンも入れました。こういった煮込みカリーで玉葱を使わない場合があります。炒めた玉葱の独特の甘さがスパイスの配合と微妙にマッチしないからかも。んでも折角赤玉葱があったので今回は半玉カリーに入れて、残りはスライスしてサラダにしました。


←画像奥に赤玉葱のスライス。
インド製ステンレスのお皿に^^
知り合いのインド人に「晩ご飯に生玉葱を食べちゃダメよ」と言われたことがあります。理由は、生の玉葱は身体を冷やす「陰」の食べ物だからだそうです。おぉ!インドにも陰陽思想があるのかっ!っと思いましたが、そんなことを言おうものなら、哲学科専攻の知人のこと、話が長くなって目の前に出された料理がしばし「お預け」になりそうな予感がしたので話をのみ込みました^^;因みにオクラは陽(身体を温める)の野菜だそうです。

【ジャガイモとオクラのサブジー】
材料(4人分くらい?)
 小は小さじ 大は大さじ
●ジャガイモ:400g
●オクラ:お好みでジャガイモと同量程まで
●下記砂糖の代わりに玉葱半玉粗みじん
●トマト:中1個
●生姜:一かけ
●スパイス
 ・チリパウダー:小1
 ・aターメリック:小1
  aクミンパウダー:小1
  aコリアンダーパウダー:小1
 ・塩:小1
 ・砂糖:小1
 ・サラダ油:80cc-100cc
 ・バター:大1
 ・水:1カップ

〈作り方〉
1) 野菜の下ごしらえ
 ・ジャガイモは洗って皮付きを茹でる(電子レンジでも可)
  ゆで上がったら4つ割くらいにしておく。
 ・オクラは洗ってヘタをとり半分に切る。
 ・トマトは洗って粗みじん
 ・生姜はすり下ろす
2) 厚手鍋にサラダ油を熱し、中火にしたら
  トマト
  生姜
  aのスパイス
を入れて暫く炒める(上記材料の砂糖を玉葱で代用する場合は、生姜とスパイスを入れて香りが立ったら玉葱を加えよく炒めてからトマトを入れる)。
3) ジャガイモを入れ揚げ炒めるようにする(5分位)。
4) ジャガイモの表面に火が通ったら、オクラを加え(インゲンを入れる場合は、洗って筋を取り三等分位にしたインゲンをオクラの前に入れて火を通しておく)、約5分炒める。
5) バター以外の調味料を加え水を入れて蓋をして煮込む。
6) 20分程煮込んだら、バターを入れて火を止め、軽く混ぜて出来上がり。
※湯がいたジャガイモを油でサッと揚げてから炒めるやり方が本来のレシピですが、かなり油を使うので楽趣味は揚げずに炒めます。

***
ほっかほかの炊きたてご飯によく合いますよ。
インド料理は基本的に冷めても美味しいので、
お弁当のおかずにもなりますよん。
最後に、ほんのちょっとこのサブジーが残ったら・・・
ジャガイモをサッと潰して、餃子の皮に包んで焼いたり揚げたり。
簡単サモサの出来上がり!
ビールのおつまみにぴったり!

はぁ~、お腹がすいてきた~(^^)
どぉ?なきうさぎさん、作ってみたら?

2009-09-17

Masala Life -4-

画像はAgra Fortにあるシャージャハン帝幽閉の間から見たTaj Mahal
中程に蛇行して流れるのがヤムナー川Yamna R.
周辺に重工業地帯を抱えるアーグラAgra周辺の大気汚染と
ヤムナー川の水質汚染は深刻さを増している。


*****

インドにも生協の個配ってあるんだろうか? って、ふと思った。
あるとしても、色んな理由で利用する人は限られるだろうけど。



インドのミドルクラスって単語があちこちで飛び交った時期があった。日本では「中流層」とか言う言葉で紹介されたりしたけど、インドの中流って日本の所謂「中流」とはワケが違うからなぁ...国の総人口も桁が違うし。

国土・自然・人材・潜在能力・・・
何かにつけ雄大さを見せつけるインド。
インド国章National Emblem、
モデルとなったのはアショーカ王の獅子柱頭。
そのアバクス(冠板)部分に刻まれた銘文は
Devanagariでこう刻まれている。

"Satyam eva jayate"
サッティヤメーヴァジャヤテ
「真理は自ずと勝利する」



独立後の初代首相ジャワハルラールネルーJawaharlal Nehru〈1st nameのjawaharlalの意味は「ルビー」:お洒落~♪〉の周りには極めて優秀なブレインが揃っていたに違いない。もちろんネルー自身も極めて秀逸な人物である。目先の事に捕らわれず、何十年後、何世紀後を見据えていたのではないかと思わずにいられないインド共和国の戦後の歩み。今や頭脳立国として世界に名だたる逸材を数多輩出しているインド。頭脳立国としての地位を確立していこうという思惑はどうやら独立前から練られていたようだ。それも悠久の昔から連綿と続いてきたインドの深遠な思想に基づいているもののように思われる。でなければ「真理は自ずと勝利する」なんて深く重い言の葉を一朝一夕に標榜できるわけがない。国章に刻む程の歴史の重み。

インド国歌は"Jana Gana Mana"ジャナガナマナ「汝は全ての民の心を統べる者」(一般には「インドの朝」と訳されたりするけど^^;)。私たち日本人は普段余りお耳にかからない曲。サッカー日本代表がインド代表と対戦する時ぐらいしか耳にしないかも^^;

インドには「ジャナガナマナ」の他に第二の国歌(1950年に国民歌とされた)と言われる歌がある。
その歌の名は、"Vande Mataram"
ヴァンデーマータラム(I bow to thee, Mother)

19世紀後半インド独立運動の波が高まる中、ベンガル人のBankimchandra Chattopadhyayがイギリス国歌斉唱強要に抗して書いた"Anandamatha"という書物の最初の一行である。イスラーム教徒からHinduの宗教色が強すぎると嫌悪されていた歌を、Bollywood映画音楽のヒットメーカーでオスカー受賞映画"Slumdog Millionaire"のサウンドコンポーザーとしても有名なA. R. Rahmanが編曲しインド独立50周年記念行事で演奏して喝采を浴びたのがこの曲↓

Vande Mataram - Maa Tujhe Salaam (A.R.Rahman)

音楽も素晴らしいけれど、インド各地のロケーションや民族・文化の多様性を収めた映像も素晴らしいです。途中Ayurvedaの故郷とも言われるケーララ地方の民俗化粧舞踏カタカリKathakaliの踊り手が見えたりします(2:07辺り)。Maa Tujhe SalaamとはVande Mataramをウルドゥー語?ペルシャ語?にしたものなのかな?

***

インドってすごい国だなぁと思ったのが「資源リサイクル」の概念を多くのインド人が自然と身につけ日常生活の中で活かしていること。物資源を徹底的に使いこなすという通念が広い亜大陸に流れ浸透していること。

北はラダックから南はカンニャークマーリにいたるインド諸地域旅行の中で、些細なことかも知れないけれど、どこの町でも出くわした事。
それは、辿り着いた町の果物屋さんで果物を買うと、必ずと言って良い程古新聞や古雑誌、時には算数の計算式が書いてある古ノートやらで手作りされた紙袋に入れてくれる。ポリ袋に入れて!って言わないとポリ袋に入れてくれないお店が多いし「プラスティックバッグナヒー(ポリ袋ないよ)」って言われることも。ポリ袋はコストがかかるし勿体ないから。ことは果物屋さんだけじゃなく、路上のスナック屋さんや野菜売りでも同じ。

今でこそミルクは紙パックの物を高いお金を出してスーパーマーケットで買うことは出来るけど、いまだに厚手のポリ袋入りの搾りたて生乳をミルク屋で買うのが庶民の日常生活の一端かと。
楽趣味もミルク屋さんの大きな冷蔵庫から取り出された袋入りの生乳を買って持ち帰り、鍋に空けて煮沸消毒し(たまにガスコンロの火を消し忘れクリームを作ったりしたことも)、蓋をして冷まして冷蔵庫へ入れる、ミルクの袋は中を洗って乾かし数が貯まったら「ミルクパック回収屋」さんにグラムいくらで買い取って貰うってことをやっておりました。

牛乳パック回収の仕事、お香の内職(もの凄い本数のお香を作成して始めて数ルピーって単位の賃金ですわ)があるように、古紙で買い物袋を作る内職が存在するんじゃないかと思った。
〈古紙袋はその後どうなるか?再度紙資源として集められリサイクルルートに載るのです。それで「仕事」がまた一つ増えるというワークシェアリング〉


【閑話休題】
てんちょんちの「ローズスペシャル」が入っている袋も上等な材質の物だよね。空き袋はさんざん使い倒してますよ。
・古土入れ
・古土乾燥
・タージ大佐+バンブーパウダーmix用
・ゴミ袋
んでも未だボロボロにならないから、勿体ないなぁ、生協みたいに回収ルートあったらええのにと思うことしきり。ま、そんな再生ルートを作る方がよっぽどコストがかかるのだろうけど・・。

薔薇の名前:『スパニッシュビューティ』〔P. Dot, 1927〕
スパニッシュビューティ(Cl桃色)国産苗新苗6号鉢植品

***

嘗てアメリカの文化人類学者が、広大なインドの隅々にまで浸透しているヒンドゥー文化を称してグレイトトラディションGreat Tradition(「大伝統」と訳されてはいるが・・・)と呼んだが、インド各地を訪れた時に感じた「形にならないが頑として存在する共通意識のようなもの」がインドの「大伝統」として連綿と時代を辿り流れているのかも知れないなぁ・・・と思い起こした2009年9月16日。


"Satyam eva jayate"
サッティヤメーヴァジャヤテ
「真理は自ずと勝利する」


「真理」を「友愛」に置換して黙読してみたけれど・・・
なんだかしっくり・・・来るわけないか・・・
・・・ジャパンは何をめざしてどこへ向かうのでしょうか・・・

2009-09-05

うどんこ病 Powdery mildew

画像は昨晩秋新苗6号鉢で我が家に届いた『スパニッシュピューティSpanish Beauty』(Cl)〔P. Dot, 1927〕別名:Mme. Gregoire Staechelin 一季咲。

2009年4月に酷いウドンコ病にかかり対処(対処の経緯はココ)に一苦労したが、それ一度っきりの罹病でその後は元気につるを伸長中。

ウドンコ病は春先だけでなく、気温と湿度の関係で病原菌が活発化する秋口にも発生しやすい。以前準備していた記事をUPするのは、てんちょブログで 「(秋の)うどん粉病 注意報発令!(2009-09-03)」というお知らせがあったため。てんちょも記事の中で書いているように、

夜眠るとき、掛け布団の素材や枚数が変わる時期が、
うどん粉病 注意報発令!


でアルノー^^;

===
とりあえず、長井雄治著『バラの病気と害虫』(農文協, 2005)を参考文献にウドンコ病って何?を以下に整理。

【ウドンコ病Powdery mildew】
農薬が効きにくくしぶとい←重要&実感済

●症状について
新梢伸長期に若い未熟な葉の表面に水泡上の隆起が発生。その上に白いカビ(菌糸と分生子および分生子柄)が生じる。カビは急速に増殖して白粉状となり表面を覆う。若葉が波打ったり新梢が捩れたり奇形になる。生長してある程度固くなった葉は感染しても変形しないが、やがて白い粉状のカビやフェルト状の菌の集団がびっしりと葉の表面を覆うようになる。やがて落葉する。

新梢が生長し蕾が大きくなる頃同様のカビが花梗、がく、つぼみ、特にその基部に一面に生える。ひどいと捩れたり奇形になる。花は品質が低下する。

●診断ポイント
葉が波打ったり水泡状に盛り上がったりしていないか注意。

●類似症状との見分け方
多湿時の葉の裏側のもやもやした白いカビはベト病のカビ。
ベト病は葉の表面に紫褐色または黄褐色の病班が現れ、その裏側に白いカビが生える。これに対し、ウドンコは葉の表面にははっきりした病斑は見られない。

〔ウドンコ病の病原菌〕
不完全世代:Oidium sp.,
完全世代:Sphaerotheca pannosa(Wallroth:Fries) Leveille)
●糸状菌の一種で、子嚢菌類に属する。
日本では、不完全世代の分生子だけで、まだ完全世代の子嚢殻が確認されていない。本菌の子嚢殻については、アメリカやヨーロッパなど、外国でもまれにしか確認できないと言われている。
越冬は、越冬芽に潜在する菌糸や病茎上の分生子あるいは子嚢殻など。日本では調査されていないので伝染源の詳細については不明。
アメリカなどでは、子嚢殻が作られるのは希。戸外のバラでは寒冷地でも菌糸は芽の鱗片中で越冬可能。春になり新芽が展開してくると感染し、新たな分生子を形成するとしている。この後は分生子の空気伝染により二次伝染を繰り返す。暖地や温室では冬でも分生子による伝染が繰り返される。

●分生子発芽適温は21℃。菌糸の生育適温は18-25℃。
●分生子の発芽好適湿度は97-99%だが、水滴中では発芽が抑えられる

夜間の高湿度(90-99%)と低温(15-16℃)は
分生子の形成発芽感染の好適条件


昼間のやや高温(26-27℃)で低湿度(40-70%)は
分生子の成熟と飛散の好適条件。


●耕種的防除
圃場衛生に留意し、落葉はまとめて焼き捨てる。開花後の剪定では病枝は取り除き、冬季または春先の剪定では弱小枝や残存する葉は残らず切除する。

===

以上はあくまでも上記参考文献の要約。
石油科学系合成薬剤を用いずにどう予防するのか?については近日中に簡潔にまとめる予定です。
参考までに、春のウドンコ対策:てんちょブログの記事は「掲示板で・・・」(2009-04-24)〈ココ〉に記載されている。

===
安全安心なウドンコ予防薬
カリグリーン1,2g×10袋(1リットル噴霧液×10回分)
安心安全なウドンコ防除活性剤
アグリチンキ36 200ml 

2009-09-04

study room-しべの美しさ-

どひゃ~!雄しべ〈葯anther〉からの花粉粒pollen grainが判別できるようにと拡大したけど、花粉粒は分かりにくいわ、画像はでかいわでいいことないわ(--) でも、しべの美しさは強調できたかな?新苗が届いてすぐに開いた時に撮影したものです。
薔薇の名前:『サマーワイン』(CL)〔R. Kordes, 1985〕 ←『サマーワイン』は品種間違いです。画像のバラは『ライラックチャーム』です。お詫びして訂正致しますm..m

新苗が届いてすぐに6号鉢に「ローズスペシャル」で鉢増しをしました。順調につるを伸ばしてくれていたので、フェンスに留めて絡めておりました。今でもそのつるは健全なのですが、切接ぎ部分から伸びていた枝は生長が止まったと同時に立ち枯れらしき状態に。枝が茶褐色になってしまって。元々届いた苗ではクラウン部分から出ている枝もとが2本剪定してあったのだけど、そのすぐ近くから出ていた枝が立ち枯れっぽくなったので、剪定してしまいました。

クラウンの反対側から発生しているシュートは4つに枝分かれしそれぞれ1m程で元気ですけど、最近展開した新芽がなんだか薬害(?)みたいにチリチリになってしまいました。
フェンスの向こうのお隣さんちで除草剤を撒いた気配も無いのですが...何でしょう?ニーム焼けかも。他のバラには見られない症状です。

***
アンジェラのしべが可憐でキュートです。(^^)
上のサマーワインとは雌しべの形状が若干異なります。雄しべ花柱の色もバラそれぞれに個性的ですね。


ちょいとここでしべのことを備忘録として整理しておこうっと。
鶏頭楽趣味にはそれが大事なんです。

前回同様Botany Web「花の要素」components of a flowerにて断面図を確認。


アンジェラのしべにアルファベットを振りました。
雌しべ(雌蘂)pistil(cl. gynoeclum)
 a:柱頭stigma
 b:花柱style
雄しべ(雄蘂)stamen(cl. androecium)
 c:葯anther
 d:花糸filament
そして、若干分かりづらいですけど、
 e:花托receptable

それぞれの部位については、上記サイトBotany Webに詳細な説明と分かりやすい図が掲載されています。

***
c:葯の中には花粉粒pollengrainが入っています。1枚目の『サマーワイン』画像では一番下の方にある花弁に葯から出てきた花粉粒がこぼれています(見えにくいですけど)。この花粉粒を雌しべの柱頭にお見合いさせることが結婚の儀式第一歩、「受粉」です。自然交配の場合は虫が仲人さん。人間が筆などを使ってお見合いさせるのが人工交配。母体となる雌しべの柱頭に、異なるバラの花粉粒を付けて母バラとも父バラとも違うバラを人間が作ることは育種breeding。

受粉すると花柱と花托の接点あたりがぷくっと膨らんで子房が形成されます。熟して中に実が出来てくるのです。お尻のような形を称してhipと呼ばれます。左画像は去年撮影したrose hipです。ロサムンディの実かな、多分。忘れました。ごめんチャイ。あ。チャイ淹れよっと。


***
ホッと一息。暑い時のチャイも涼しい時のチャイも美味しいです。夕方の今の時間帯、インドでは遅めのアフタヌーンティータイムですね。チャイにクラッカーやビスケット、スナック等で遅めの夕飯まで小腹を満たします(簡単手軽なインディアンドリンクを近日紹介します)。
 チャイ用紅茶-RAJ(袋入り)【500g】-食器・食材:[インド食材]インド料理の素:チャイ用紅茶
 KASHMIRI DALMOTH-食器・食材:[インド食材]インドのお菓子:ハルディラム社のインドスナック

このスナックは、ハマル人はハマってクセになるかも(^^;
♪な~んてったって、インドの一大菓子メーカー「ハルディラム」社(click here for CF)のだからねー^^

***
手前の赤い花は『スターダストゼラニウム』です。生協で購入した赤とピンクを育てていますが、一斉に開花すると夢のように綺麗です。

画像奥にぼんやり写っているのは『ロサカニナ』のhip。
とりわけVitamin Cの含有量が多いとされています。
ロサカニナの実が沢山秋風に促されて♪シャランチャラン♪とパーカッション演奏してくれることを夢見ている乙女ちっくな楽趣味です^^


「バラの家 培養土」(バラの土)14リットル 
アンジェラ(CL桃色) 国産苗新苗6号鉢植品
ロサカニナ(Sp薄桃) 国産苗新苗6号鉢植品
ロサムンディ(G絞色)国産苗新苗6号鉢植品
大きい花房、星の様な花『スターダストゼラニューム 2色各1株』
 ♪