2011-01-23

Series SOMO2R -大公危機いっぱ~っつ?-

寒いっす。そりゃ、冬だから・・・^^
今夜あたり、東京もお湿り/降雪があるみたい..。
正午過ぎまでは、ふつ~のお日様だったけど、
時計の針が進むにつれ、だんだんと冬の寒空に変化。

昨夜考えてたロサカニナ盆栽風仕立てをとっとと終えて、
夜の雪か雨に備えて、干している古土を移動させるつもりだったっす。
結局、出来なかったっす。

ロサカニナの作業は直ぐに済んだのですが・・・
カニナの前位置に空間が生じたので、そこへ他のバラを移動させようと品定めしておったんですよ。ついでに、葉っぱむしりや剪定なんぞもしたりして。

そうこうするうち、ジョゼフ大公の鉢土に目が留まり、
「ん?なんかおかしい」とヴィヴィ!っと感じたんです。
いや、ほんまの話。



*****
楽庭Archiduc Joseph's memory
・2009年5月 予約新苗(4号ポット)で来庭
直ぐに6号ポットに単純鉢増(用土はバラの家培養土)
・蕾をピンチし続け、10月開花
・2009年11月 8号スリットにバラの家培養土で鉢増
・2010年は樹高1.5m程まで生長。水切れしやすかった。
・2010年11月 8号深鉢にバラの家培養土で植え替え
このとき根鉢を1/3程崩したが、全土を落とさず根の状態未確認
*****

で、植え替えをしてから約2ヶ月経過してたわけですね。
でも、何だか鉢土の中心部が若干盛り上がっていて、触ってみたらやたらに固いんです。こりゃ鉢から抜いてみるべ!ってんで、軽く剪定した後、よっこらせ!と抜きました。

すでに周囲の新しい用土に白根が蔓延って少し根詰まり気味な状態。
う~ん、このまま元に戻すのも憚られるなぁ~、
ってんで、崩し始めました。

苗を揺すると、一番新しい用土がパラパラと落ちました。
次に、昨年鉢増し時の残土がちょいとへばり付く感じ。
それは、ちょっと揺すったり叩いたりで、難なく落ちました。
残ったのは、4号ポット形の固まりかけた砂っぽい用土。
庭箸を使って、いつものように肩口からほぐし始めました。

シャリシャリシャリシャリ・・・サラサッサッサ~♪

そんな感じで細砂主体の用土が根のすき間からこぼれ落ちます。

と、その時、

ポトっ!

という音。。。。。。

にゃんだか若干平べったい形のコガネベイベが大小1つずつ、
砂質用土の上で丸まってました。
うにゅにゅにゅ?
再植え替えのポット内コガネベイベの存在にも驚きましたが、
こんだけ根詰まりしてる砂質用土の中に、ですよ、
キャツらが潜んでいたことにも驚きました、ですよ。

こうなったら、根洗して中心部まで確認すべ!
ってんで、更に落とせるだけ土を落として・・・いく・・・そ・・・゛・・・

あり?また「ポトっ!」って音。

結局大きいKベイベ5匹、小粒ベイベ1匹発掘成果でした。
いつ産卵されたのだろう?
孵化するのにそれ程時間はかからないはずだけど?
しかも、ジャリジャリシャリシャリの用土の中に?

殆どの土を落とし終わったら、メネデール希釈液に漬け込んで、
8号深鉢に再生土で植え付け(他に用土ないもん!)ました。
株中心部にところどころ食害されたような白根が見られました。

結果的に根洗することになったけれど、ほじくり返して良かったかも。
そのままにしておけば、もっと根が食害されたかも知れないし、
それが要因の一つとなって、根頭がん腫を発病したかも知れない。
それに何よりも、4号ポット形を今回崩さなかったら、
次回根の確認をする時に、今よりもっと堅く固まっていたかも知れない。
もう、泣きそうになりながら元の土を崩すのは嫌だ~~ぁあああ!


でね、ここ数ヶ月の鉢替えというか用土替えというべきか、
やりながら再考したです。
ポイントは3つ。

一、休眠期の鉢替えは用土総取っ替えであるべし!
一、根の確認を怠るな!
一、必要とあらば、根を洗うべし!


バラ鉢の植替えって、要するに用土を替えるってことでしょ?
それは、つまり、限られたスペースと土の中で約1年間、根が過ごしてきたわけだから、用土をリフレッシュして、次の一年、水と栄養分と空気とをうまく取り込めるような根の住居にしてやらないといけないわけでしょ?
それに、根鉢の周囲用土だけを取り替えるだけだったら、根の状態がどうなっているのか、病気に罹っていないか、虫はいないか、確認しづらい(というか目視確認できない)でしょ?
ドデカイコンテナに植えているバラも、ホントは2~3年に一度は根の確認をすべきなのでしょうね(出来ていないけど^^)
そんな風に思う楽趣味です。

先日入手したバラ苗(大苗)は、全ての株で、植え付けられていたポットの土を落として植え付けましたんですけど、これが春の新苗であっても(今後入手するとしたらの話)、全部とは言わずとも、根の状態が確認できる程度まで植え付け用土を落とそうかなぁ・・・と考えています。
あ、もちろん、その苗が芽接ぎ苗か切接ぎ苗かによって〔芽接ぎ苗の方が初期生育が早い?〕、あるいは育成されている状態によって等々、臨機応変に対応する必要はあるでしょうけれど。

これまで春の新苗から育て始めて、花を見ることなく枯死させてしまったバラが幾つかありますが、そのいずれも、根の状態を確認せずにいたためと、植え付けられていた用土の周囲に鉢増しで施した用土との融合が見られず、ほぼ元のポット形のまま固まって根がはっていなかったから、というのが理由です。

さてさて、ジョゼフ大公、今年はどうなりますことやら。
春の新苗ゲットしたら、腕が鳴るかも(^^;

2 件のコメント:

  1. おやつ時のナマステ~
    今日は兄貴の受験校決定面談があったので、兄貴からのメール指示でデータを引っ張り出したりと、PC前から離れられない一日でしたわ。

    ところで、ヴィヴィっとくるあたりが流石のバラ愛ですわ。
    ジョセフ大公、大事になる前のコガネ駆除成功に拍手!
    それにしてもコガネムシも含めて、甲虫の幼虫ってものすごいところから出てきますよ。
    ウチの庭はあの通り荒れ放題なので、ちょっと掘ればわんさと出てきますが、さんざっぱら踏み固めた場所からでも結構出てきます。
    いったいどうやってこの場所の地下へやってきたのかと思うことしばしばです。

    返信削除
  2. みけさん 下校時間のNamaste/^^

    さすが甲虫類ですね~^^天晴れぢゃ!って感心しました。
    んでも、コロコロっと丸っこくなくて、若干ひしゃげたように平べったかったのは、種類の違いでしょうかね?
    それに、4号ポット形の部位から出てきたということは、余り深く潜っていなかったってことでしょ?
    放置プレーしていたら、どこまで潜れたのだろうか?って知りたいような知りたくないような(^^;

    兄貴ぃ~!ガンガれ~~!!
    夜明けは近いぞ~♪

    返信削除