2010-06-16

根粒菌・とりあえず^^

昨日Mの中庭からシロツメクサをいくつか抜いて、
楽庭のあちこちに植えました。


ご幼少の砌シロツメクサで花の首飾りを作ったりして遊んでたけど、
割と長く身近な所からは遠のいていた植物でした。
公園などではシロツメクサの絨毯を目にしていたのに..。
何だか懐かしくって、ちょっとほんわかマッタリした時間でした。


M中庭のシロツメクサは根が地表に這うように伸びていて、
恐らく地中深いところにも根は有るのでしょうが、
そこまで掘り返すのも憚られたので薄く表土を削るようにして
庭へ持って行き(多分途中で根は切れた^^)移植しました。

刈り込みによってかなり増えるらしいけれど、
根付くかしら?と調べていたら、こ~んなのを見つけました。

独)農業・食品産業技術総合研究機構北海道農業研究センター

アカクローバやクリムソンクローバの栽培は、ダイズシストセンチュウを効果的に減らせることを明らかにしました。
大豆や小豆の重大害虫にダイズシストセンチュウという土壌線虫がいます。この線虫の卵は、大豆や小豆の根から滲出してくる「ふ化促進物質」の刺激によって一斉にふ化する特徴を持っています。豆科植物のクローバには同じように「ふ化促進物質」を出して線虫のふ化を刺激する作用がありますが、クローバは大豆などと違い、線虫の餌にはなりませんから、ふ化した幼虫はやがて全て餓死してしまいます。したがって、この線虫が増えてしまった畑ではクローバを栽培することでこの線虫の低減化が可能です。中でもクリムソンクローバは、1作するだけで線虫を9割程度減らせることが分かりました。





レッドクローバーについてはココを参照。
(国立健康・栄養研究所【「健康食品」の素材情報データベース】)


そういえば、クローヴァーの花の中には、
花弁の一部がほんのり紫色や桃色になったものがあったなぁ。
クローヴァー属だけでも100種類ほどあるらしく、
ムラサキツメクサという名前もあるとか(ココ参照)。
同じ緑肥となるならエン麦や大麦は楽んちでは絶対無理!
だけど、各種ツメクサだったらええかも新米!

起稿当初、根菌と根圏について「きらぁ~い!」する予定だったけど
めんちゃらむっちゃらかしいので、途中で放り投げました(^^;
引用リンク張るのが超弩級にめんちゃらかしいっす。
てなわけで、「きらぁ~い!」は当分お預けってことにしましょ♪



6 件のコメント:

  1. シロツメクサのことは、聞いたことがありますね。
    みけが育ったのは埼玉の田園地帯。
    学校の周囲も家の周囲も田畑が広がっておりました。
    特に学校の周囲の水田地帯で、毎年稲作をせずにシロツメクサがたくさん生えたままにしている部分があるんです。

    で、友人のお父さん(農家の人)が言うには、「シロツメクサは土の中の悪い虫を殺してくれるから、毎年田んぼ2枚分くらいづつ生やしている」ということでした。
    まぁ子供相手の説明なので、しごく大雑把なお言葉ですが、
    その時のことを懐かしく思い出しましたわ。

    そういう田んぼで、髪飾りを作ったりして遊びましたわねぇ・・・遠い目

    返信削除
  2. みけさん Namaste/^^

    シロツメクサも同じように田畑でも利用されているのですね~。
    昔ながらの知恵なのでしょうね。いつだったか、てんちょが大豆のレシチンがうどんこ病(だったっけ?)に効果があって利用されているってなことをブログに書いていたような・・・それも同じように経験に培われた長い歴史をもつ知恵なのでしょうね。
    西方では休耕田にツメクサと同じようにレンゲが植えられていました。方や白、方や紅で綺麗だなぁ~と幼心に感動してました。懐かしいなぁ・・・(遠い目)
    レンゲソウって関東では余り見かけませんが、あるところには有るのでしょうかねぇ...?

    返信削除
  3. 同じ理由でレンゲ畑になっているところもありましたよ^^
    今じゃとんとお目にかからなくなりましたけど・・・

    返信削除
  4. ってことは・・・かつては関東でもレンゲ畑があちこちに存在したってことですね。
    なんれレンゲ畑が関東では減少したのでしょう?
    レンゲやツメクサに変わる緑肥植物が植えてあるようには見えないのですが(春の話)。。。といっても数年前のことですから、
    今は違うのかも知れませんが。。。???

    返信削除
  5. こんばんは~^^
    うちでも田んぼ、いっぱいやっていますが
    れんげを植えている田んぼは殆どありませんね。
    埼玉でも県北のほうはまだ、季節には見られる場所がありますが
    それも減少しているみたい。
    多分・・・の域ですが、
    昔と違って、今は「効率的な」肥料や薬剤が出ているので
    緑肥・・・のように、種を蒔いて、時期が来たら漉き込むという、手間のかかる方法は選択されないということなんでしょう。
    うちの親も大量の土と化学肥料と薬を投入してますもの。

    返信削除
  6. bloomさん Namaste/^^

    手間暇かかることなのでしょうねぇ。埼玉の県北ってどこら辺だろ?そいえば、埼玉の西方ではレンゲ畑見たことあるような記憶が・・・^^
    あと楽実家方面でも割とレンゲ畑残っているような記憶が・・・そんでも数年前(?)のことだから、今はどうか分かりませんが。
    西方出身で神奈川県の大学に進学した友人が教育実習で「レンゲソウ」の話をしたら、生徒達がぽっか~んとした顔してるから、「レンゲソウって知らない?」って聞いたら「知らねぇ~」ってほぼ全員から答えが返ってきて黒板に下手な絵を描いて説明したけど「見たことねぇ~」って言われたとか。

    返信削除